チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/19 01:52 UTC 版)
「ロンドン地下鉄1906形電車」の記事における「チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道」の解説
チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道向には制御電動車60両、付随車40両、制御車50両の150両がACFで製造された。
※この「チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道」の解説は、「ロンドン地下鉄1906形電車」の解説の一部です。
「チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道」を含む「ロンドン地下鉄1906形電車」の記事については、「ロンドン地下鉄1906形電車」の概要を参照ください。
チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:27 UTC 版)
「トテナム・コート・ロード駅」の記事における「チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道」の解説
チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道は1907年6月22日に当地に駅を開設したが、1908年9月3日にセントラル線東行ホームとノーザン線北行ホームをつなぐ通路が開設されるまで駅名はオックスフォード・ストリートとされていた。ノーザン線の北隣りの駅はこの日までトテナム・コート・ロードを名乗っていたが、同日付でグージ・ストリート駅に改名している。 元の駅舎はオックスフォード・ストリートとチャリング・クロス・ロードの交差点の南東角にあり、当時エレベーターが設けられていた穴と非常階段は駅舎改築後も残されている。ノーザン線北行ホームに降りるエスカレーターの容量が不十分なため、この非常階段を利用してホームに降りる乗客が少なくない。エレベーター用の穴は事務所及び駅施設として使われている。チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道開業時の駅舎はセンター・ポイント(英語版)タワーを建設する際に取り壊された。
※この「チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道」の解説は、「トテナム・コート・ロード駅」の解説の一部です。
「チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道」を含む「トテナム・コート・ロード駅」の記事については、「トテナム・コート・ロード駅」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からチャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- チャリングクロス・ユーストン・アンド・ハムステッド鉄道のページへのリンク