チザルピーノ社による運行の終了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チザルピーノ社による運行の終了の意味・解説 

チザルピーノ社による運行の終了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/11 14:59 UTC 版)

チザルピーノ」の記事における「チザルピーノ社による運行の終了」の解説

2009年12月13日ダイヤ改正で、チザルピーノとしての運営終了し同社所有していたETR470形は、出資していた2社に均等配分され、ETR610形はメーカー保証間中チザルピーノ社の所有のまま2社にリースされその後譲渡された。また、種別名は"CIS"から"EC"(ユーロシティ)となり、運転系統3つ集約され本数削減された。また、改正では、ETR610形が本格的に営業運転投入されることになり、客車列車全て電車置き換えられ全ての列車振り子式電車による運転となっており、シンプロン峠系統の7往復全てETR610形、ゴッタルド峠系統の7往復全てETR470形が使用されていた。 <シンプロン峠系統ジュネーブ - ミラノ - ヴェネツィア(EC37/42、1往復/日) ジュネーブ - ミラノ(EC35/39/41/32/34/36、3往復/日) バーゼル - ベルン - ミラノ(EC51/57/59/50/52/56、3往復/日) <ゴッタルド峠系統チューリヒ - ルガーノ - ミラノ(EC13/15/17/19/21/23/25/12/14/16/18/20/22/24、7往復/日)

※この「チザルピーノ社による運行の終了」の解説は、「チザルピーノ」の解説の一部です。
「チザルピーノ社による運行の終了」を含む「チザルピーノ」の記事については、「チザルピーノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チザルピーノ社による運行の終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チザルピーノ社による運行の終了」の関連用語

チザルピーノ社による運行の終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チザルピーノ社による運行の終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチザルピーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS