チザルピーノ以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チザルピーノ以降の意味・解説 

チザルピーノ以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/04 19:04 UTC 版)

ゴッタルド (列車)」の記事における「チザルピーノ以降」の解説

1997年の夏ダイヤ6月1日改正)から、チューリッヒ - ミラノ系統でも振り子式電車によるチザルピーノ一日2往復運転されるようになった。このダイヤ改正から同区間の元ゴッタルド、ティチーノなどであったインターシティ列車名を名乗らなくなったチューリッヒ - ミラノ間の所要時間3時40分となり、インターシティ比べて48短縮された。 チザルピーノその後増発されて1998年ダイヤ9月27日改正)では4往復となった。うち2往復はシュトットガルトまで、1往復フィレンツェまで延長されていた。このほかチューリッヒ - ミラノ間には4往復インターシティ運行されていた。 2005年ダイヤ改正12月11日)ではチューリッヒ - ミラノ系統客車列車インターシティチザルピーノ社による運行となり、ユーロシティ種別変更した2006年改正12月10日)ではチザルピーノのシュトットガルトへの乗り入れ打ち切られ2007年改正12月9日)ではレッチュベルクベーストンネル開業に伴う運用変更振り子式電車チザルピーノ増発された。 2009年チザルピーノ社は解散し同年ダイヤ改正12月13日)からチューリッヒ - ミラノ系統列車スイス連邦鉄道トレニタリア運行するユーロシティとなった

※この「チザルピーノ以降」の解説は、「ゴッタルド (列車)」の解説の一部です。
「チザルピーノ以降」を含む「ゴッタルド (列車)」の記事については、「ゴッタルド (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チザルピーノ以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チザルピーノ以降」の関連用語

チザルピーノ以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チザルピーノ以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴッタルド (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS