ダヴィデ王 (オネゲル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 15:52 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年1月)
|
『ダヴィデ王』(ダヴィデおう、Roi David )は、アルテュール・オネゲルが作曲した劇付随音楽、およびこれを改作したオラトリオである。前者は劇的詩篇( Psaume Dramatique )『ダヴィデ王』、後者は交響的詩篇(Psaume Symphonique )『ダヴィデ王』と呼ばれる。テキストはいずれもスイスの劇作家で詩人のルネ・モラ(René Morax )による。語り手のフランス語の美しさが要求されオネゲルの出世作とされている。
劇的詩篇『ダヴィデ王』
ルネ・モラが『旧約聖書』に基づき書いた舞台作品『ダヴィデ王』の付随音楽として作曲された。オネゲルは1921年2月25日に作曲を開始し、わずか2ヶ月後の4月28日に完成させた。
初演は6月11日、ローザンヌの北の町メジエールにあるジョラ劇場で行われた。
オーケストラ、混声合唱とソロ歌手、語り手で演奏されるが、劇場側の都合により、オーケストラはわずか17人(管楽器と打楽器、ピアノ、チェエレスタ、ハーモニウム。弦楽器はコントラバス1本のみ)という極めて特殊な編成であった。
「オリジナル版」と呼ばれる場合もあるが、演奏される機会は多くない。
交響的詩篇『ダヴィデ王』
1923年に「劇的詩篇」から改訂した。一人のナレーターが筋書きを説明する形にしたことで、舞台での演技を必要とせず、一種のオラトリオとして演奏が可能な作品となった。その他の変更点は、シナリオの短縮、曲順の若干の変更、オーケストレーションの拡大である。
一般的に、“オネゲルの『ダヴィデ王』”といえば、こちらの「交響的詩篇」を指す場合が多い。
楽器編成
2管編成であるが、各木管楽器の2番奏者は特殊楽器に持ち替える。
- フルート2 (ピッコロ1持ち替え)
- オーボエ2 (コーラングレ1持ち替え)
- クラリネット2 (バスクラリネット1持ち替え)
- ファゴット2 (コントラファゴット1持ち替え)
- ホルン4
- トランペット2
- トロンボーン3
- チューバ1
- ティンパニ
- バスドラム
- シンバル
- テナードラム
- プロヴァンス太鼓
- 銅鑼
- トライアングル
- ハープ
- ピアノ
- チェレスタ
- オルガン
- 弦五部
- ソプラノ、アルト、テノール独唱各1
- 混声合唱
- ナレーター1
演奏時間
約70分。
構成
27曲から成り、大きく3部に分けられる。1、2分程度の短い曲がほとんどであるが、第16曲「聖櫃の前の踊り」だけが10分を超える大曲となっている。「聖櫃の前の踊り」と終曲「ダヴィデの死」の終結部に現れる天使のハレルヤ・コーラスは同じ旋律を用いているが、これを除いて、全27曲の間にモチーフや旋律の共通性は見られない。各曲の間に筋書きを説明するナレーションが入る。
- 《第1部》
-
- 1.序奏
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 8.預言者たちの頌歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 9.詩篇「神よ、我を憐れみ給え」
- サウルが率いるイスラエルは再びペリシテ人と戦になるが敗色が濃厚となる。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 10.サウルの陣営
- 11.詩篇「主は私の無量の光」
- イスラエルの人々は神に祈るが、神からの答えはない。
- 12.まじない
- 巫女によって呼び出された預言者サムエルの霊は、サウル王が倒されることを告げる。窮したサウル王はギルボアの丘で自らの命を絶つ。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 13.ペリシテ人の行進
- 14.ギルボアの嘆き
- ダヴィデは、死んだサウル王や、親友であったサウルの息子ヨナタンを思い嘆き悲しむ。
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
- 《第2部》
-
ダヴィデがイスラエルの王となり、エルサレムが都となる。
- 15.祭りの頌歌
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 16.聖櫃の前の踊り
- 聖櫃をエルサレムに運ぶ行列が丘を上ってくる。ダヴィデは聖櫃の前で踊る。天使が現れてダヴィデの子孫に救世主があらわれることを予言する。天使たちのハレルヤの合唱。
- 《第3部》
-
- 17.賛美の歌「私の心から歌がほとばしる」
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 18.はしための歌
- ダヴィデ王は部下ウリヤの妻バテシバの水浴する姿に欲情し、ウリヤを殺してバテシバを手に入れる。ダヴィデの思い上がりに神の罰がくだる。
- 19.懺悔の詩篇
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 20.詩篇「私は罪の内にはらまれ」
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 21.詩篇「私は山の方へと目をあげる」
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
-
- 27.ダヴィデの死
- ダヴィデは完成した神殿を眺め、神に感謝しつつ息を引き取る。再び、天使たちのハレルヤの声が響き渡る。
参考文献
- 美山良夫:CD(セルジュ・ボド指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団)ライナーノート
外部リンク
- ダヴィデ王の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
- ダヴィデ王_(オネゲル)のページへのリンク