ダンの業績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 02:33 UTC 版)
農業分野においては、1人で馬を使役し、ソリやプラウ、カルチベータなど洋式の大型農具を用いて農作業を行う技術を普及させたことが北海道における大規模農業の礎になったといわれる。また、北海道の気候に適合した農作物の発見に努めた。なお、現在でも競馬のばんえい競走における、荷物を載せたソリを馬に牽かせるという競技方式に、エドウィンが普及させた馬の使役方法の名残をみることができる。 競馬の分野においては、前述の北海道育種場競馬場の建設が北海道における西洋競馬の定着に大きく寄与し、馬産の面においても馬匹改良の資源・設備・技術の向上に大きく貢献した。なお、1886年に建設された中島競馬場はエドウィンの設計に基づいて建設されたものである。 真駒内牧牛場における水の安定供給のために建設を提案し、1879年に完成した真駒内用水は、のちに水田の灌漑用水としても利用され、周辺地域における稲作の定着に大きく貢献した。
※この「ダンの業績」の解説は、「エドウィン・ダン」の解説の一部です。
「ダンの業績」を含む「エドウィン・ダン」の記事については、「エドウィン・ダン」の概要を参照ください。
- ダンの業績のページへのリンク