ダイハツベスタとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ダイハツベスタの意味・解説 

ダイハツ・ベスタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 04:12 UTC 版)

ベスタVESTA)は、ダイハツ工業が生産・販売していた小型貨物車である。また、ダイハツ初の四輪自動車である[1]

概要

トヨタ・ダイナの対抗馬として発売。三輪トラックとエンジンを共有し、クラス初のダブルタイヤを採用した。

初代(1958年 - 1970年)

  • 1958年 - 2トン積発売。搭載エンジンは水冷式V型2気筒1478ccガソリンエンジン
  • 1960年 - 搭載エンジンをFA型4気筒1490ccガソリンエンジンに変更し、V200という新ネーミングが与えられた。
  • 1962年 - FB型4気筒1861ccガソリンエンジンにスケールアップし、2270ccDE型ディーゼルエンジン搭載のD200が加わる。
  • 1964年 - 初のモデルチェンジを受けキャビンを一新、機種バリエーションが拡大した。FA型(1500cc)の他にFB型(1861cc)やDE型(2270cc)ディーゼルエンジンと3種類のエンジンをラインナップ。V200には全幅1985mmのワイドキャビンが新たに設定されたほか、1490ccエンジン搭載車が復活、1.25トン積がV100として発売された。その後、2433ccエンジンを搭載する3トン積のV300が加わる。
  • 1968年 - 1トン積発売。この1トン積がV100のネーミングを引継ぎ、新たに1.5トン積としてV150が加わる。同時にフロントグリルのデザインも変更された。
  • 1969年 - ヘッドランプを4灯式に変更。
  • 1970年 - デルタの登場に伴い生産終了。

マイクロバス(1959年 - 1962年、1967年 - 1972年)

ベスタをベースにしたセミキャブオーバーマイクロバスルートバンタイプの14人乗りクラスであった。型式もガソリンエンジン搭載のV200と同じSV20である。

また、後に大きめのボディを採用したライトバスとなるが、14人乗りクラスは1967年頃から再びカタログに載るようになり、しばらくの間生産された。

DV200N型14人乗りライトバス

ベスタをベースにしたセミキャブオーバーのマイクロバス。当初はベスタ・マイクロバスと名乗っていたが、1960年のカタログでは14人乗りライトバスとなっている。

スペック
車長 車幅 乗車定員 総排気量
4,690mm 1,685mm 14名 1,490cc

SV151N型V100マイクロバス

V100をベースにしたマイクロバス。5ナンバーの小型車クラスで14人乗り。

ベース車のマイナーチェンジに合わせ、1969年にヘッドランプを4灯式に変更。1970年にベース車の後継車種であるデルタの登場に伴い、1.5tのガソリンエンジン車をベースにしたSV16N型にモデルチェンジされた。

スペック
車長 車幅 乗車定員 総排気量
4,640mm 1,690mm 14人名 1,490cc

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ダイハツベスタのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ダイハツベスタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイハツベスタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダイハツ・ベスタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS