タマカズラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タマカズラの意味・解説 

たま‐かずら〔‐かづら〕【玉葛/玉×蔓】

読み方:たまかずら

【一】[名]つる草美称

「—はふ木あまたになりぬれば絶えぬ心のうれしげもなし」〈伊勢一一八〉

【二】つるがのび広がるころから、「長し」「延(は)ふ」「繰る」「絶えず」などにかかる。

「—延へてしあらば年に来(こ)ずとも」〈万・三〇六七〉


たま‐かずら〔‐かづら〕【玉×鬘】

読み方:たまかずら

【一】[名]

古代装飾品の一。多くの玉を糸に通した髪飾り

押木の—を持たしめて」〈記・下〉

かつら・かもじの美称

「あれを見よしらが女の—」〈誹諧連歌抄・恋〉

【二】玉鬘を頭にかけるところから、「懸く」またその「かけ」の類音「影」にかかる。

「—かけぬ時なく恋ふれども」〈二九九四〉

「—影に見えつつ忘らえぬかも」〈万・一四九


たまかずら〔たまかづら〕【玉鬘】

読み方:たまかずら

[一]源氏物語第22巻巻名光源氏34歳から35歳成人して筑紫から上京した玉鬘が、源氏養女となるいきさつを描く。

[二][一]女主人公の名。頭中将(とうのちゅうじょう)の娘。母は夕顔筑紫から上京し源氏養われ貴公子たちに懸想されるが、鬚黒(ひげくろ)大将の妻となる。

[三](「玉葛」とも書く)謡曲四番目物金春禅竹(こんぱるぜんちく)作。源氏物語取材。玉鬘の霊が死後晴れ妄執打ち明ける


玉鬘

読み方:タマカズラ(tamakazura)

古代装身具


玉葛

読み方:タマカズラ(tamakazura)

蔓草総称


玉鬘

読み方:タマカズラ(tamakazura)

鬘の一種


玉葛

読み方:タマカズラ(tamakazura)

分野 謡曲

年代 室町中期

作者 金春禅竹



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマカズラ」の関連用語

タマカズラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマカズラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS