タニワタリノキ属
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 03:46 UTC 版)
Govaerts & et al. (2022) によればタニワタリノキ属(Adina)は12種が認められ、日本にはタニワタリノキとヘツカニガキが自生する。タニワタリノキを除く11種は以下の通りである。 Adina cordifolia (Roxb.) Hook.f. & Benth.(Wikispecies)(シノニム: Haldina cordifolia (Roxb.) Ridsdale) ハルドゥ - スリランカ、インド、東南アジア、東アジアに分布。 Adina dissimilis Craib(Wikispecies) - タイ、マレー半島 Adina eurhyncha (Miq.) Å.Krüger & Löfstrand(シノニム: Pertusadina eurhyncha (Miq.) Ridsdale)- マラヤ、スマトラ島、ボルネオ島 Adina fagifolia (Teijsm. & Binn. ex Havil.) Valeton ex Merr.(Wikispecies)(シノニム: Adinauclea fagifolia (Teijsm. & Binn. ex Havil.) Ridsdale)- スラウェシ島、マルク諸島(モルッカ諸島) Adina malaccensis (Ridsdale) Å.Krüger & Löfstrand(Wikispecies)(シノニム: Pertusadina malaccensis Ridsdale)- タイ、マラヤ Adina metcalfii Merr. ex H.L.Li(シノニム: Pertusadina metcalfii (Merr. ex H.L.Li) Y.F.Deng & C.M.Hu)- 中華人民共和国南東部、海南島、タイ Adina multifolia Havil.(Wikispecies)(シノニム: Pertusadina multifolia (Havil.) Ridsdale)- フィリピン、マルク諸島、ニューギニア Adina pubicostata Merr.(Wikispecies) - 中華人民共和国南東部、ベトナム Adina racemosa (Siebold & Zucc.) Miq.(Wikispecies)(シノニム: Sinoadina racemosa (Siebold & Zucc.) Ridsdale) ヘツカニガキ - ビルマ北部・タイ北東部・中国南部から温帯東アジア(日本を含む)にかけて Adina rubella Hance(Wikispecies) シマタニワタリノキ - 韓国、中華人民共和国 Adina trichotoma (Zoll. & Moritzi) Benth. & Hook.f. ex B.D.Jacks.(Wikispecies)(シノニム: Metadina trichotoma Zoll. & Moritzi)- アッサム、バングラデシュ、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナム、中華人民共和国、フィリピン、マラヤ、スマトラ島、ジャワ島、ボルネオ島、ニューギニア 2014年に行われたタニワタリノキ連の見直しでは Metadina・Adinauclea・Haldina・Pertusadina・ヘツカニガキ属(Sinoadina)の5属はタニワタリノキ属のシノニムとして含むのが妥当という結果が得られた。
※この「タニワタリノキ属」の解説は、「タニワタリノキ」の解説の一部です。
「タニワタリノキ属」を含む「タニワタリノキ」の記事については、「タニワタリノキ」の概要を参照ください。
- タニワタリノキ属のページへのリンク