タイプ35とは? わかりやすく解説

タイプ35

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 06:13 UTC 版)

ブガッティ・タイプ35」の記事における「タイプ35」の解説

オリジナルモデルであるタイプ35は1924年8月3日リヨン・グランプリ登場したタイプ29とともに登場した1,991cc3バルブSOHC直列8気筒エンジン搭載していた。他のブガッティ・モデルと同様のボア60×ストローク88mm。96台が生産された。 新しエンジン5つボールベアリング用いていた。これによって最高回転は6,000rpmを許容し、90hp(67kW)を発生した前後ともに固定軸とリーフスプリングサスペンションブレーキケーブルによるドラム式だった。世界で初め使用されアルミホイール極めて特殊でブレーキドラムと一体で鋳造され冷却性の向上、バネ下重量軽減整備性の向上まで実現したまた、前車軸を通るスプリング構造も、それまで自動車用いられていたUボルトによる単純な取り付けとは一線を画しており、ブガッティ代名詞となったボアをφ52mmに縮小して1,494ccとしたモデルや、直列8気筒1,100ccモデル極少作られた。 日本のテレビ番組カーグラフィックTV』のタイトルバック使用された。 諸元 長さ:3,680mm 幅:1,320mm ホイールベース:2,400mm トレッド:1,200mm 重量:750kg タイプ35B(1925)のリアスタイル タイプ35B (1927)のエンジン部芸術的にデザインされエンジンルーム。 タイプ35のドラムブレーキ一体化したアルミホイールタイプ35Bインストゥルメント・パネル 1929年フランス・グランプリ優勝したウィリアム・ウィリアムスタイプ35B 1929年タルガ・フローリオでのアルベルト・ディーヴォとタイプ35 1930年モナコ・グランプリでのルイ・シロンとタイプ35

※この「タイプ35」の解説は、「ブガッティ・タイプ35」の解説の一部です。
「タイプ35」を含む「ブガッティ・タイプ35」の記事については、「ブガッティ・タイプ35」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タイプ35」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイプ35」の関連用語

タイプ35のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイプ35のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブガッティ・タイプ35 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS