ソウル大入口駅とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > ソウル特別市の鉄道駅 > ソウル大入口駅の意味・解説 

ソウル大入口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 05:19 UTC 版)

ソウル大入口駅
2番出口
서울대입구
ソウルデイック
Seoul Nat'l Univ.
(冠岳区庁 - Gwanak-gu Office)
227 落星垈 (1.0 km)
(1.0 km) 奉天 229
所在地 ソウル特別市冠岳区南部循環路朝鮮語版地下 1822(奉天洞 979-2)
駅番号 228
所属事業者 ソウル交通公社
所属路線 2号線
キロ程 29.7 km(市庁起点)
駅構造 地下駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
53,939人/日(降車客含まず)
-2015年-
乗降人員
-統計年度-
106,872人/日
-2015年-
開業年月日 1983年12月17日
テンプレートを表示
ソウル大入口駅
各種表記
ハングル 서울대입구역
漢字 서울大入口驛
発音 ソウルデイプクヨク
日本語読み: そうるだいいりぐちえき
英語表記: Seoul Nat'l Univ. Station
テンプレートを表示

ソウル大入口駅(ソウルデイックえき)は大韓民国ソウル特別市冠岳区奉天洞朝鮮語版にある、ソウル交通公社2号線駅番号228冠岳区庁という副駅名がある。

駅構造

ホーム

島式ホーム1面2線を有する地下駅で、フルスクリーンタイプのホームドアが設置されている。

改札口は東側(落星垈寄り)と西側(奉天寄り)の2ヶ所ある。化粧室は改札外にある。

エレベーターエスカレーター完備。出入口は1番から8番までの計8ヶ所ある。

のりば

案内上ののりば番号は設定されていない。

内回り 2号線 大林新道林永登浦区庁堂山方面
外回り 2号線 舎堂教大江南宣陵方面

利用状況

近年の一日平均利用人員推移は下記のとおり。

路線 2000年 2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 出典
2号線 乗車人員 44,595 44,636 45,734 46,048 47,648 47,890 47,852 49,366 51,257 53,075 [1]
降車人員 43,706 43,805 45,321 45,832 47,128 47,424 47,879 49,122 50,805 52,345
乗降人員 88,301 88,441 91,055 91,880 94,776 95,313 95,731 98,489 102,062 105,420
路線 2010年 2011年 2012年 2013年 2014年 2015年
2号線 乗車人員 53,804 54,718 54,569 54,844 54,791 53,939
降車人員 52,554 53,141 52,966 53,467 53,772 52,933
乗降人員 106,358 107,859 107,535 108,311 108,563 106,872

駅周辺

歴史

  • 1983年12月17日 - ソウル特別市地下鉄公社(当時)2号線の終着駅として開業。
  • 1984年5月22日 - 2号線が当駅から延伸開業、途中駅になる。
  • 2005年1月1日 - ソウル特別市地下鉄公社がソウルメトロに改称。
  • 2007年 - リニューアル工事施行。同時にホームドア設置。

隣の駅

ソウル交通公社
2号線
落星垈駅 (227) - ソウル大入口駅 (228) - 奉天駅 (229)

脚注

  1. ^ 서울메트로 > 공사소개 > 운행현황 > 수송통계 자료실
  2. ^ 駅名の由来だが、南に約2kmほど離れている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソウル大入口駅」の関連用語

ソウル大入口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソウル大入口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソウル大入口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS