【センチュリーシリーズ】(せんちゅりーしりーず)
アメリカ空軍が1950~60年代に制式採用した、F-100~F-109までのFナンバーが振られたジェット戦闘機の総称。
(航空機の開発にかかる期間とコストが上昇した)いまではとても考えられないような超ハイペースで設計・開発され、そのうち以下の6機種が実用化された。
- ノースアメリカンF-100スーパーセイバー
- マクダネルF-101ブードゥー
- コンベアF-102デルタダガー
- ロッキードF-104スターファイター
- リパブリックF-105サンダーチーフ
- コンベアF-106デルタダート
世界初の超音速機を「F-100」という区切りの良い数字にするため、F-90番台を割り振られた機体のほとんどは試作機や概念研究機などといった「穴埋め」的なものとされ、のみならず、地対空ミサイルや空対空ミサイルにまで「F-98」(後のAIM-4「ファルコン」空対空ミサイル)、「F-99」(後のCIM-10「ボマーク」長距離地対空ミサイル)というFナンバーが振られていた。
また、海軍が使用していた大型艦上戦闘機・マクドネルF4H「ファントム2」を空軍でも採用することになった折、(当初は機体命名法が海軍と空軍で違っていたため)空軍型にはこのシリーズからの連番で「F-110」というナンバーが与えられたが、後に名称統一により「F-4C」に改められた。
固有名詞の分類
アメリカ合衆国の戦闘機 |
センチュリーシリーズ 先進戦術戦闘機計画 ヴォート V-143 |
Weblioに収録されているすべての辞書からセンチュリーシリーズを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- センチュリーシリーズのページへのリンク