セミヨン・ボガティレフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ソビエト連邦の作曲家 > セミヨン・ボガティレフの意味・解説 

セミヨン・ボガティレフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/25 14:28 UTC 版)

セミョーン・セミョーノヴィチ・ボガトゥィリョフ
ハリコフ音楽院の器楽科クラスの学生たちと(前列右から2人目の眼鏡をかけた人物がボガトゥィリョフ)
基本情報
生誕 (1927-11-09) 1927年11月9日
 ウクライナ ハルキウ
死没 (1960-12-31) 1960年12月31日(70歳没)
ソビエト連邦 モスクワ
学歴 サンクトペテルブルク音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家

セミョーン・セミョーノヴィチ・ボガトゥィリョフ[1]ロシア語: Семён Семёнович Богатырёв ;ラテン文字転写:Semion Semionovitch Bogatyrev または Bogatyriov、1890年2月16日 ハルキウ - 1960年12月31日 モスクワ)は、ソビエト連邦音楽理論家作曲家チャイコフスキーが放棄した《交響曲 変ホ長調「人生」》を補筆・編集した。

略歴

1890年、ハルキウで生まれた。最初にハルキウ大学で学業を修め、1912年に卒業。その後、1915年サンクトペテルブルク音楽院に進学した。

1917年から1941年までハルキウ音楽院の教員を務め、1935年には教授に任命された。1943年から1960年までモスクワ音楽院の教授に指名された。ソ連邦の国家的要請に応えて第二次世界大戦後の適正な芸術評論家として活躍し、公的な認知を得た。

セルゲイ・タネーエフの流派を汲む理論家として、2つの楽典を著わしている(『二重カノンロシア語: "Двойной канон")』[1947年]と『可逆対位法"Обратимый контрапункт")』[1960年])1957年に、チャイコフスキーが放棄した《交響曲 変ホ長調「人生」》を再構成し、演奏可能な実用版として発表したことにより、国際的に知られるようになった。このボガティレフ版交響曲は「チャイコフスキーの交響曲第7番」と呼ばれている。

脚注

  1. ^ 日本では、ラテン文字転写に従った読みの「ボガチレフ」として紹介されたため、「ボガチレフ」「ボガティレフ」という日本語表記で知られている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セミヨン・ボガティレフ」の関連用語

セミヨン・ボガティレフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セミヨン・ボガティレフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセミヨン・ボガティレフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS