交響曲第7番 (チャイコフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第7番 (チャイコフスキー)の意味・解説 

交響曲第7番 (チャイコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 17:15 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
試聴
Tchaikovsky Symphony NO.7 (Full Length) Es-dur - ボガティレフ編、Taras Kutsenko指揮Sloboda Virtuosi Orchestraによる演奏。指揮者自身の公式YouTube。

交響曲第7番 変ホ長調[1]は、ピョートル・チャイコフスキーが作曲に着手するも途中で交響曲としての完成を放棄した作品である。

作曲中のチャイコフスキーは「この交響曲の(略)究極の本質は、人生である」と述べていたため、「交響曲『人生英語版』(: жизнь ジーズニ)変ホ長調」と仮称されている。チャイコフスキー自身は結局、この曲の一部の素材を使用してピアノ協奏曲第3番とした。後世、チャイコフスキーが残した素材を交響曲に再編したものがあり、これが「交響曲第7番変ホ長調」または「未完成交響曲『ジーズニ』」と呼ばれている。

作曲の経緯と途絶、ピアノ協奏曲第3番

1889年、チャイコフスキーは交響曲第5番の次作となる交響曲の作曲にとりかかった。チャイコフスキーはこの交響曲について「この交響曲の(略)究極の本質は、人生である。第1楽章は、仕事に対する衝動や情熱、それに自信。短くしなければならない(挫折の結果としての最後の死)。第2楽章は愛、第3楽章は落胆、第4楽章は死(やはり短く)[2]。」と述べている。しかし、チャイコフスキーはこれを作曲途上で放棄し、ピアノ協奏曲として生まれ変わらせることにした。完成以前にチャイコフスキーは死去したため、結局のところ作曲者が完成させることのできたのは第1楽章「アレグロ・ブリランテ」のみであった。それが死後に遺作として出版されたものがピアノ協奏曲第3番作品75である。

タネーエフ編「アンダンテとフィナーレ」

チャイコフスキーの死後、その弟子のセルゲイ・タネーエフがこの曲の緩徐楽章と終楽章のスケッチを補筆・編集し、ピアノと管弦楽のための「アンダンテとフィナーレ」(出版にあたって「作品79」とされた)とした。

ボガティレフ編「交響曲第7番変ホ長調」

1950年代にロシアの作曲家セミヨン・ボガティレフがこの曲を4楽章の交響曲として編曲した[3]。これが「交響曲第7番変ホ長調」である。ボガティレフは第1楽章にはピアノ協奏曲第3番を、第2・4楽章にはタネーエフ編の「アンダンテとフィナーレ」をそれぞれ再編集して用いている。第3楽章スケルツォにはチャイコフスキーの「ピアノのための18の小品」作品72の第10曲「幻想的スケルツォ」を管弦楽編曲して用いている。

この曲は1957年2月7日ミハイル・テリアン指揮モスクワ・フィルハーモニー管弦楽団により初演が行われた。また、1962年にはユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団によってこの曲の初録音が行われ、そのレコードによってこの曲が世界的に知られることになった。

クリモフ編「未完成交響曲『ジーズニ』」

2005年、ロシアのチャイコフスキー記念財団がこの曲の再編曲のプロジェクトを立ち上げ、同財団の委託を受けたロシアの作曲家ピョートル・クリモフロシア語版が編曲にあたった[4]。ボガティレフ版との大きな違いは、ボガティレフがチャイコフスキー晩年の他の作品で補って4楽章構成の交響曲にしたのに対して、クリモフは「4楽章を意図していた証拠がない」として3楽章構成としたことである。したがってクリモフ版の場合、第1楽章にはピアノ協奏曲第3番を、第2・3楽章には「アンダンテとフィナーレ」をそれぞれ再編集して用いている。日本ではこのクリモフ版が「未完成交響曲『ジーズニ』」と名付けられている。

この版は2005年11月6日に第2楽章の世界初演が、2006年5月7日に全曲の世界初演が行われた。演奏はいずれも西本智実指揮チャイコフスキー記念財団ロシア交響楽団である。さらに、同年5月8日にはヴァシリー・シナイスキー指揮チャイコフスキー記念財団ロシア交響楽団によりモスクワ初演が行われた。

出典

  • ニューグローヴ世界音楽大事典 第10巻より、「チャイコーフスキイ , ピョートル・イリイチ」の項目(David Brown著、森田稔訳、講談社

脚注

  1. ^ 『ニューグローヴ世界音楽大事典』第10巻494ページ、および"The New Grove Dictionary of Music and Musicians Second Edition"第25巻173ページに掲載の作品リストにおける表記に基づく。なお、各事典の記事本文中では「交響曲変ホ長調」と表記されている。
  2. ^ David Brown, Tchaikovsky: The Final Years (New York: W. W. Norton & Company, 1992), 388
  3. ^ クヌート・フランケ(渡辺正訳)「チャイコフスキー:交響曲第7番変ホ長調(ボガティレフ補筆完成版)」(ユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団、ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ指揮ワシントン・ナショナル交響楽団演奏「チャイコフスキー:交響曲第7番・第6番『悲愴』他」CDのライナーノート)ソニークラシカル SICC 1208 - 9
  4. ^ 山田雄大「(ライナーノート)」(西本智実指揮チャイコフスキー記念財団ロシア交響楽団演奏「チャイコフスキー:未完成交響曲「ジーズニ」DVDのライナーノート)キングレコード KIBM-1044

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第7番 (チャイコフスキー)」の関連用語

交響曲第7番 (チャイコフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第7番 (チャイコフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第7番 (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS