背縞鷦鷯
セジマミソサザイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 07:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動セジマミソサザイ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() セジマミソサザイ Ferminia cerverai
| |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | |||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Ferminia cerverai Barbour, 1926 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
セジマミソサザイ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Ferminia wren Zapata wren |
セジマミソサザイ(背縞鷦鷯、Ferminia cerverai)は、スズメ目ミソサザイ科セジマミソサザイ属に分類される鳥類。本種のみでセジマミソサザイ属を構成する。
分布
形態
全長16cm。尾羽は長い。[1][2]上面は灰褐色の羽毛で被われ、[2]頭部には黒い斑紋、背には黒い横縞が入る。[1]下面は淡灰色の羽毛で被われる。[2]翼は非常に短い。[1][2]
嘴は長い。[2]
生態
低木がまばらに生えた湿原や草原、下生えの密生した灌木林に生息する。[1][2]ほとんど飛翔することはない。[1][2]
食性は雑食で、昆虫、クモ、陸棲の貝類、小型爬虫類、果実などを食べる。[2]
繁殖形態は卵生。1-7月に茂みの中に球状の巣を作り、1回に4個の卵を産む。[1][2]
人間との関係
開発や野火による生息地の破壊、人為的に移入されたジャワマングースやドブネズミによる捕食などにより生息数は減少している。[1][2]生息地の一部はサパタ国立公園やサント・トマス動物保護区として保護されているが、実効的な保護策は行われていない。[2]
関連項目
参考文献
外部リンク
- The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2008. Ferminia cerverai. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.2.
固有名詞の分類
- セジマミソサザイのページへのリンク