せい‐ぜい【正税】
読み方:せいぜい
⇒しょうぜい(正税)
せい‐ぜい【精精】
読み方:せいぜい
[副]
1 能力の及ぶかぎり努力するさま。できるだけ。精いっぱい。「—おまけします」「—養生して下さい」「病み上がりで、近所を散歩するのが—だ」
2 できるだけ多く見積もってもその程度であるさま。たかだか。「遅くても—二、三日で届くだろう」「高くても—一万円だろう」
「迷エル衆生ヲ導カント—ヲヌキンデ給ウコトココニ切ナリ」〈天草本平家・序〉
[用法] せいぜい・たかだか——「合格するのはせいぜい(たかだか)三人だろう」「一日かかってもせいぜい(たかだか)一〇ページしか読めない」など、多く見積ってもの意では相通じて用いられる。◇「せいぜい」にはその上限に達することを目標にする意もある。「せいぜい努力します」「せいぜいお大事に」など。また、それほど期待はしていないという気持ちで用いることがある。「相手は強豪揃いだ。—頑張るさ」◇「たかだか」は上限の程度を大したことではない、とみる気持ちがある。「集まってもたかだか五〇人だろう」「たかだか一週間の旅行に大騒ぎするな」
せい‐せい【精誠】
- セイゼイのページへのリンク