ズッパ・イングレーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ズッパ・イングレーゼの意味・解説 

ズッパ・イングレーゼ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 19:13 UTC 版)

ズッパ・イングレーゼの例

ズッパ・イングレーゼズッパイングレーゼイタリア語: zuppa inglese)はイタリア菓子スプーンドルチェイタリア語版[注釈 1]に分類される菓子である[1]

概要

スポンジケーキにたっぷりとシロップを染み込ませた菓子である[2]

名称を日本語に直訳すると「イギリス風(イングレーゼ)」の「スープ(ズッパ)」となるが[1][3][4]、ここで言う「ズッパ」はゴート語に由来して「液体に浸したパンの薄切り」を意味する[2][5][6]。「スポンジをアルケルメスに浸し、クリームのようなものを挟んだ菓子」をイギリス人がとても好んだことからの命名[6]

材料と作り方

アルケルメス英語版と呼ばれるイタリアの緋色のリキュール[注釈 2]をたっぷり吸わせたスポンジケーキカスタードを重ねるのが基本的である[1][3]

スポンジケーキの替わりにフィンガービスケットを用いることもある[3][4]。また、日本ではアルケルメスの入手が困難であることから、キルシュヴァッサーなどにグレナデン・シロップを混ぜるなどして代用されることもある[3][4][7]

子供向けには酒をジュースなどに置き換える必要がある[7]

ティラミスとの関係

ティラミスはズッパ・イングレーゼをアレンジして考案された菓子とされる[5]

使用される材料は異なるが、生地とクリームを層にしながら重ねていくという作り方は同じである[5]

また、メディチ家が来客をもてなすために作らせたという菓子・「ズッパ・デル・ドゥーカ(zuppa del duca[注釈 3]」があり、こちらもティラミスの原型と言われる[6]

脚注

注釈

  1. ^ プリンムースといったスプーンを使って食べる菓子のカテゴリー[1]
  2. ^ 中性スピリッツ砂糖シナモンクローブナツメグバニラ、その他のハーブや香料を加えた酒。名称の由来となった昆虫のケルメスを加えることで緋色になった液色が特徴。
  3. ^ 「ドゥーカ」は「公爵」の意[6]

出典

  1. ^ a b c d 佐藤礼子「ズッパ・イングレーゼ」『イタリア菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 :伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選』誠文堂新光社、2020年、117頁。ISBN 978-4416520147 
  2. ^ a b ズッパ・イングレーゼ”. 辻調グループ校. 2024年10月7日閲覧。
  3. ^ a b c d カルミネ・コッツォリーノ. “ズッパ イングレーゼ”. キユーピー3分クッキング. 日本テレビ. 2024年10月7日閲覧。
  4. ^ a b c きたやまあさみ (2023年10月6日). “イタリアのおしゃれドルチェ♪「ズッパイングレーゼ」の作り方”. macaroni. 2024年10月7日閲覧。
  5. ^ a b c 諸田結 (2020年12月1日). “【ズッパイングレーゼ】の作り方とは?ティラミスの原型って本当?”. オリーブオイルをひとまわし. 2024年10月7日閲覧。
  6. ^ a b c d 佐藤礼子「ティラミス」『イタリア菓子図鑑 お菓子の由来と作り方 :伝統からモダンまで、知っておきたいイタリア郷土菓子107選』誠文堂新光社、2020年、75頁。 ISBN 978-4416520147 
  7. ^ a b 【イタリア】ズッパ・イングレーゼ”. 明治の食育. 明治. 2024年10月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ズッパ・イングレーゼのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ズッパ・イングレーゼ」の関連用語

ズッパ・イングレーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ズッパ・イングレーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのズッパ・イングレーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS