スラックウェアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > OSS用語 > スラックウェアの意味・解説 

Slackware

読み方:スラックウェア

Linuxの歴史において、ごく初期普及していたディストリビューションであるSLSSoftlanding Linux System)をベースに、当時ミネソタ州立大学ムーアヘッド校学生だったPatrick Volkerding改良して1993年リリースしたLinuxディストリビューション実行ファイル形式を、旧来のa.out形式”から“ELF形式”に変更するとともに、「ease of use」(使いやすさ)と「stability」(安定性)を2つ目標としてカーネル構成パッケージの内容見直し行った
ディストリビューション構成するパッケージは、UNIX基本ツールのひとつであるアーカイブツールtarファイル圧縮ツールgzip組み合わせて作成するtgz形式いわゆるtarボール”)のファイルかインストールされ、パッケージ間の依存関係などをチェックするパッケージ管理ツールのようなものは使われていない
Slackwareの開発は現在でも継続されており、本稿執筆時点2006年1月)の最新バージョンは、2005年9月リリースされバージョン10.2である。また、日本語化パッケージ開発や提供も、有志による「Slackware Add-on Package Project」によって継続されている。
関連見出し
Plamo Linux
関連URL
The Slackware Linux Project (http://www.slackware.com/)
Slackware Add-on Package Project(http://sap.sourceforge.jp/)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラックウェア」の関連用語

1
32% |||||

スラックウェアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラックウェアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025

©2025 GRAS Group, Inc.RSS