スミスのアトランティスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スミスのアトランティスの意味・解説 

スミスのアトランティス(ポセイドニス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 10:10 UTC 版)

マリュグリスの死」の記事における「スミスのアトランティス(ポセイドニス)」の解説

人類文明築いたが、アトランティス大陸は自然の作用沈みつつあり、スミス描いた時代には巨大な島ポセイドニスが残るのみとなっている。首都はススラン。 スミスのアトランティスは5作、『最後呪文』『マリュグリスの死』『二重の影』『スファノモエーへの旅』『アトランティス美酒』と、散文詩アトランティスムーサ』。近年ではポセイドニスと呼ばれるようになっているが、スミス創作メモ帳黒の書」にはアトランティスと書かれており、アーカムハウスからもアトランティスの名前で刊行されている。ロバート・E・ハワードは、クッル王の連作揺籃期アトランティス描いたが、対照的にスミス末期アトランティス描いた大瀧啓裕は、作品秀作評価しつつ、アトランティス作品全体は「まとまり欠ける」「行き当たりばったり」「アトランティス=ポセイドニスそのもの描写ほとんどないために、個々作品の繋がり希薄になっているようでもある」「設定迷いがあったのかもしれない」などと解説している。 スミスは、アトランティスを、海に沈んだヨーロッパ西方の島アヴェロンとみなした。彼らがヨーロッパ移住してきた地がアヴェロワーニュ(英語版)という名前になったという設定である。またラヴクラフトは、スミスを「アトランティス大神官クラーカッシュ=トン」と呼んでいた。ハイパーボリア魔道士エイボン転生しており、その一人がクラーカッシュ=トンとされている。後続作家であるブライアン・ラムレイは、スミス影響受けてオリジナルの「ティームドラ大陸」を創造したクトゥルフ神話の神グルーンは、アトランティス関連する存在とされている。アトランティスクトゥルフ神話ではあまり目立たないが、『エンサイクロペディア・クトゥルフ』などに解説がある。

※この「スミスのアトランティス(ポセイドニス)」の解説は、「マリュグリスの死」の解説の一部です。
「スミスのアトランティス(ポセイドニス)」を含む「マリュグリスの死」の記事については、「マリュグリスの死」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スミスのアトランティス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミスのアトランティス」の関連用語

1
16% |||||

2
8% |||||

3
二重の影 百科事典
8% |||||

スミスのアトランティスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミスのアトランティスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマリュグリスの死 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS