スミスの労働価値説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スミスの労働価値説の意味・解説 

スミスの労働価値説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 03:56 UTC 版)

労働価値説」の記事における「スミスの労働価値説」の解説

アダム・スミスは『国富論』で「労働こそは、すべての物にたいして支払われ最初代価、本来の購買代金であった世界すべての富が最初に購買されたのは、金や銀によってではなく労働によってである」と述べ労働価値説確立した。ただしスミス見解には二つ観点混在していた。彼は「あらゆる物の真の価格、すなわち、どんな物でも人がそれを獲得しようとするにあたって本当に費やすものは、それを獲得するための労苦骨折りである」とし、商品生産投下され労働によって価値規定した。これは投下労働価値説呼ばれる。しかし他方において、商品価値は「その商品でかれが購買または支配できる他人労働の量に等しい」と述べ支配労働価値説呼ばれる観点示したスミスにとっては、商品価値投下され労働によって決まるということと、商品価値労働価値によって決まるということは明瞭に区別されていなかった。そのため、彼は投下労働価値説当てはまるのは「資本の蓄積土地占有さきだつ初期未開社会状態」だという見解示した労働生産物労働者自身帰属する場合交換は各生産物投下され労働の量に従って行われる。しかし資本家地主登場すると、労働者賃金資本家利潤地主地代を得るようになる商品価格賃金利潤地代によって構成されるうになる。このスミス考え方価値構成説と呼ばれる

※この「スミスの労働価値説」の解説は、「労働価値説」の解説の一部です。
「スミスの労働価値説」を含む「労働価値説」の記事については、「労働価値説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スミスの労働価値説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スミスの労働価値説」の関連用語

スミスの労働価値説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スミスの労働価値説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働価値説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS