ストラタスファクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストラタスファクションの意味・解説 

ヘッドロック

(ストラタスファクション から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 20:02 UTC 版)

クリス・マスターズによるスタンドでのサイドヘッドロック。

ヘッドロックHeadlock)は、プロレス技の一種である。日本名は頭蓋骨固めヘッド・チャンスリーとも呼ばれる。単にヘッドロックと称する場合は相手の頭を脇に抱えて締め上げるサイド・ヘッドロックのことを指すことが多く、サイド・ヘッドロックはリバース・チャンスリーサイド・チャンスリーとも呼ばれている。

概要

ロックアップ(カラー・アンド・エルボー)の体勢から繰り出すことができ、派生技、連絡技、返し技も数多く存在するため[1]、プロレスにおいては基本技の一つとされている。極まった場合こめかみ、あるいは頚部が圧迫され激痛を伴う[1]

第二次世界大戦前のプロレスではエド・ルイスらがフィニッシュ・ホールドとして使用していた。ルイスの弟子であるルー・テーズがフィニッシュ・ホールドとして愛用していたバックドロップは、相手にヘッドロックをかけさせた状態から相手の背後へ回り込み反り投げるものであった。ヘッドロックを仕掛ければ相手も同じ技で応戦したがるため、テーズ自身もバックドロップの布石としての、この技の仕掛けを研究していたという逸話が伝えられている。

しかし、1970年代以降は試合序盤での基本技または、つなぎ技として使われることが多くなり、フィニッシュ・ホールドとして使われることは少なくなっていった。時々、全日本プロレスで、小橋健太渕正信をヘッドロック・ホールドで、そのままピンフォールを奪ったり(1994年)、秋山準志賀賢太郎からヘッドロックでギブアップを取ったこと(2000年)があった。

スタンドのサイドヘッドロックについてはプロレス以外では捨身で倒れ込まれると逆転されやすいのでほとんど使用されない。

主な使用者

種類

スタンドのサイド・ヘッドロック以外のヘッドロックには以下のものがある。

グラウンド・ヘッドロック

グラウンド上で横に倒れた体勢でサイド・ヘッドロックを仕掛けるもの。柔道レスリング総合格闘技においても使用される。

戦極 〜第三陣〜において吉田秀彦モーリス・スミスに対し袈裟固のグラウンド・ヘッドロックでタップアウトを奪った。吉田が経営している吉田道場の門下生で同じく総合格闘家の中村和裕が語るところによれば、吉田のヘッドロックは極める部位や体重移動などに彼独自のコツがあり、無理に堪えればそのまま絞め落とされる可能性もあるという。

下からのグラウンド・ヘッドロックは腕挫十字固で逆転しやすくタブーとされるが、2023年2月、柔道家で総合格闘家の三浦彩佳ブラジリアン柔術のダニエル・ケリーとのグラップリングで多用したが判定負けに持ちこんだ。

2019年には、ケンカでグラウンド・ヘッドロックをかけた一般男性が相手を死亡させる事件も発生した[2]

フロント・ヘッドロック

がぶり状態からヘッドロックを仕掛けるもの。立った状態でかける時と座った状態でかける時がある。この体勢からネックブリーカーに移行するパターンもある。

類似技に喉あるいは頸動脈を絞めるフロント・チョーク(ギロチン・チョーク、フロント・チョーク・スリーパー、フロント・スリーパー)や首関節を攻撃するフロント・ネックチャンスリー(フロント・ネックロック)がある。

ブルドッギング・ヘッドロック

クリス・ジェリコによるワンハンド・ブルドッグ。

単にブルドッグともいう。相手の頭をヘッドロックしたまま対角線上にリングを走り、そのままジャンプして倒れ込んで相手を頸部や顔面からマットに叩きつける。

この場合のブルドッグは犬種のことではなく、動詞のBulldog(牛や鹿の角を掴みねじり倒す)から由来している。誤った表記ではあるが日本ではブルドッングという名称が使われることもある。

カウボーイが牛を捕える動作をプロレスに応用した技として、カウボーイ・ボブ・エリスが考案[3]。エリス以降もテキサス・マッケンジーブラックジャック・ランザボビー・ダンカンスコット・ケーシーサム・ヒューストンジミー・ジャック・ファンクなど、カウボーイのギミックを用いたレスラーが得意技とした。アドリアン・アドニスは肘を首筋を当てて押しつぶすような独特のスタイルを用い、WWFではアドラブル・ドッグAdorable Dog)の名称で使用していた。日本ではラッシャー木村谷津嘉章越中詩郎中西学菊タローなどが主な使用者である。

相手をヘッドロックせず髪の毛や後頭部を掴んで顔面から叩きつけるとワンハンド・ブルドッグもしくは日本ではフェイス・クラッシャー(顔面砕き)とも呼ばれている。主な使用者には、クリス・ジェリコジョン・シナ武藤敬司などがいる。ティム・ホーナーはコーナー最上段からリング内の相手にダイビング式で放った。

連絡技

スタンディングで相手をヘッドロックの体勢に捕らたとしても、完全に相手を制圧した体勢ではないため[1]フライング・メイヤーなどの投げ技に移行する場合も多い[1]初代タイガーマスクは相手をヘッドロックに捕らえた体勢からフックを解いて自分の体を錐揉み状に回転させて後方へ移動し、最後は相手をカニ挟みで倒すタイガースピンという技を得意としていた[4]

類似技

ランディ・オートンによるチンロック。
スリーパー・ホールド
相手の背面からの首締め。
フェイスロック
相手の背面から顔面の輪郭を覆う様にロックする。
チンロック
チンとは「顎」の意で顎と上頭部をフックして首を捻る。

返し技

ヘッドロックには多様な返し技が存在する[1]。以下に一例をあげる。

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e Hackenschmidt (2006)
  2. ^ けんか相手死亡 歌舞伎町のスナック 傷害容疑で男を逮捕”. 毎日新聞 (2019年9月22日). 2019年9月22日閲覧。
  3. ^ “Cowboy” Bob Ellis”. The Art of Rob Schamberger. 2021年2月22日閲覧。
  4. ^ 詳細速報 <IGF 11・24名古屋> - ニッカンスポーツ、2008年11月25日、2010年2月19日閲覧。

関連項目


ストラタスファクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 14:28 UTC 版)

トリッシュ・ストラタス」の記事における「ストラタスファクション」の解説

スリングショット式の変形ブルドッギング・ヘッドロック相手ヘッドロック捕らえた体勢からトップロープ上へジャンプ、その反動利用して反転し顔面マット叩きつける

※この「ストラタスファクション」の解説は、「トリッシュ・ストラタス」の解説の一部です。
「ストラタスファクション」を含む「トリッシュ・ストラタス」の記事については、「トリッシュ・ストラタス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストラタスファクション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストラタスファクション」の関連用語

ストラタスファクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストラタスファクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘッドロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトリッシュ・ストラタス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS