スタンザIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スタンザIの意味・解説 

スタンザI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/17 13:38 UTC 版)

スタンザⅠ』(スタンザいち、英語: StanzaⅠ) は武満徹が作曲した室内楽曲1969年 (昭和44年) に作曲された。『スタンザⅠ』を丸ごと再利用して翌年『クロッシング』が作られている[1]

曲の概要

ギターヴィブラフォンと女声が使われていることや、ごく短く鋭い無調の動機が重層的にすばやく交錯する点が共通していることから、ブーレーズの『ル・マルトー・サン・メートル (主のない槌)』や『マラルメによる即興曲』を思わせる部分が散見される。特に『ル・マルトー・サン・メートル』との類似性はよく指摘される[1]

女声合唱の歌詞にはヴィトゲンシュタインの『論理哲学論考』からの一部 (「世界がいかにあるかが神秘なのではない、世界があるということ、それ自体が神秘なのだ」「世界がいかにあるか、ということは、より高次の存在にとっては全くどうでもよいことだ。神は世界の中に自己を顕現しない」) が用いられている[1][2][3]。歌詞はドイツ語英語が両方使われている[2]

高橋悠治の回顧では、当時ニューヨークに住んでいた高橋の家に武満が遊びに来た時、最近『論考』を読んでいるという話をしたところ、それが『スタンザⅠ』に用いられるきっかけになったと語っているが、実際は少し違っている[4]

武満の直話によると、『ノヴェンバー・ステップス』や『アステリズム』を書いていた1960年代末のアメリカではヴィトゲンシュタインが流行していて、それを知らないと知識人の話の中に入っていけないことがあったので、高橋悠治の家に遊びに行く以前から、『論考』の英訳本を買ってきて辞書を引きながら読んでいたという[2]。わからない部分があると友人のジャスパー・ジョーンズに質問していたが、高橋悠治はこの種の本が好きでよく読んでいたので、家に遊びに行ったときに詳しく教えてもらったのが真相だという[2]

曲の最後で女声が短く語る「according to what?」というフレーズは『論考』とは無関係で、ジャスパー・ジョーンズの代表作のタイトルをそのまま使ったものである[2]。ジョーンズの絵は当時評判になっていた作品で、武満によると、特に深い意味があって使ったのではなく、日付を入れるような軽い気持ちで入れただけだと言う[2]

編成

初演

公開演奏による世界初演は、1971年 (昭和46年) 2月22日、日本現代音楽祭において[6]

演奏時間

約8分

出版

ウニフェルザル出版

録音

脚注

出典

  1. ^ a b c ピーター・バート 著、小野光子 訳『武満徹の音楽』音楽之友社、2006年2月10日、175頁。ISBN 4-276-13274-6 
  2. ^ a b c d e f 立花隆『武満徹・音楽創造への旅』文藝春秋、2016年2月20日、568頁。 ISBN 978-4-16-390409-2 
  3. ^ 「第2章 作品より、人間のほうが好きだった」『谷川俊太郎が聞く武満徹の素顔』谷川俊太郎・高橋悠治、小学館、2006年11月20日、61頁。 ISBN 4-09-387657-6 
  4. ^ 谷川俊太郎・高橋悠治『素顔』第2章p.61-62.
  5. ^ a b c d e f ウニフェルザル出版 武満徹『スタンザⅠ』”. 2024年8月17日閲覧。
  6. ^ 「第2章 作品より、人間のほうが好きだった」『谷川俊太郎が聞く 武満徹の素顔』谷川俊太郎・高橋悠治、小学館、2006年11月20日、61頁。 ISBN 4-09-387657-6 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スタンザIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンザI」の関連用語

スタンザIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンザIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンザI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS