スタンスゲート子爵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタンスゲート子爵の意味・解説 

スタンスゲート子爵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スタンスゲート子爵

紋章記述

Arms:Argent two Barrulets Gules between in chief as many Dragons' Heads erased and in base a Pencil and Pen in saltire proper tied with a Lace Azure pendent therefrom a Torteau charged with Figures "1914" Or Crest:On a Rock a Spear erect proper flowing therefrom a Pennon Azure charged with the word "Onward" in Letters Or Supporters:None
創設時期 1942年1月12日
創設者 ジョージ6世
貴族 連合王国貴族
初代 初代子爵ウィリアム・ウェッジウッド・ベン英語版
現所有者 3代子爵ステファン・ベン英語版
相続人 ダニエル・ベン閣下
相続資格 初代子爵の嫡出直系男子
付随称号 なし
現況 存続
モットー 神の恩寵とともに
(Deo Favente)

スタンスゲート子爵: 'Viscount Stansgate)は、イギリスの子爵貴族連合王国貴族爵位。自由党(のち労働党)の政治家ウィリアム・ベン英語版1942年に叙位されたことに始まる。

歴史

初代スタンスゲート子爵ウィリアム・ベン

ウィリアム・ベン英語版(1877-1960)インド相空軍相英語版を歴任した政治家で、1942年1月12日連合王国貴族としてエセックス州スタンスゲートのスタンスゲート子爵(Viscount Stansgate, of Stansgate in the County of Essex)に叙された[1][2][3]。彼には3人の息子がいたが、長男マイケル(1921-1944)第二次世界大戦で戦死したため、次男のアンソニーが爵位を相続した[1]

しかし2代男爵アンソニー(1925-2014)は襲爵前から貴族となることを望まず、爵位放棄を求める法改正運動を展開した[3][4]。父から爵位を継承した後も運動を続けた結果、彼の要求は1963年貴族法としてマクミラン内閣下で結実した[5][6]。法施行後、彼は即座に爵位一代放棄を行って1人目の爵位放棄を行った世襲貴族となるとともに、ブリストル・サウス・イースト選挙区英語版選出の庶民院議員となった[1][7]。(→詳しい経緯は、1963年貴族法を参照。)

彼が2014年に没すると、爵位は息子のステファンが相続した[1]

3代子爵ステファン(1951-)科学委員会英語版副委員長や王立化学会会員を務めており、彼が2020年現在のスタンスゲート子爵家現当主である[1][8][9]


紋章に刻まれるモットーは『神の恩寵とともに(Deo Favente)[1]

スタンスゲート子爵(1942年)

  • 初代スタンスゲート子爵ウィリアム・ウェッジウッド・ベン英語版 (1877–1960)
    • マイケル・ジュリウス・ウェッジウッド・ベン閣下 (1921-1944)
  • 第2代スタンスゲート子爵アンソニー・ネイル・ウェッジウッド・ベン (1925–2014) (1963年に爵位一代放棄)
  • 第3代スタンスゲート子爵ステファン・マイケル・ウェッジウッド・ベン英語版 (1951-)

爵位の法定推定相続人は、現当主の息子であるダニエル・ジョン・ウェッジウッド・ベン(1991-)閣下。

脚注

  1. ^ a b c d e f Stansgate, Viscount (UK, 1942)”. www.cracroftspeerage.co.uk. 2020年2月3日閲覧。
  2. ^ No.35426”. The Gazette 20 January 1942. 2020年2月4日閲覧。
  3. ^ a b Susan, Morris (2018-11-29). 『Debrett's Peerage and Baronetage 2019』 (150 ed.). London,England: Marston Book Services. p. 4454. ISBN 978-1999767006. オリジナルの2022-4-14時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220414140611/https://books.google.co.jp/books?id=99tHEAAAQBAJ&pg=PA4454&lpg=PA4454&dq=viscount+stansgate+Debrett%27s+Peerage+and+Baronetage+2019&source=bl&ots=DOfep2EPAN&sig=ACfU3U0tctXIYdLQ7p8lODkTTS2K4RTO_w&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjRn8-h3JP3AhXDBd4KHUemBmkQ6AF6BAgeEAM#v=onepage&q=viscount%20stansgate%20Debrett's%20Peerage%20and%20Baronetage%202019&f=false 
  4. ^ Profile: Tony Benn”. BBC Bristol (2008年4月4日). 2012年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月2日閲覧。
  5. ^ Peerage Act 1963”. 2012年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月23日閲覧。
  6. ^ Jad Adams, Tony Benn: A Biography (MacMillan 1992) 978-1849540964 pp. 203–204, e.g., Viscount Hinchingbrooke, and Lords Hogg and Douglas-Home.
  7. ^ No.43072”. The Gazette 2 August 1963. 2020年2月4日閲覧。
  8. ^ Our Team,CEO & Operations”. Our Team. Royal Society of Biology. 2020年2月4日閲覧。
  9. ^ Officers” (英語). Parliamentary and Scientific Committee. 2017年11月10日閲覧。

関連項目


スタンスゲート子爵(1942年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 14:16 UTC 版)

「スタンスゲート子爵」の記事における「スタンスゲート子爵(1942年)」の解説

初代スタンスゲート子爵ウィリアム・ウェッジウッド・ベン(英語版) (1877–1960)マイケル・ジュリウス・ウェッジウッド・ベン閣下 (1921-1944) 第2代スタンスゲート子爵アンソニー・ネイル・ウェッジウッド・ベン (19252014) (1963年爵位一代放棄) 第3代スタンスゲート子爵ステファン・マイケル・ウェッジウッド・ベン(英語版) (1951-) 爵位法定推定相続人は、現当主の息子であるダニエル・ジョン・ウェッジウッド・ベン(1991-)閣下

※この「スタンスゲート子爵(1942年)」の解説は、「スタンスゲート子爵」の解説の一部です。
「スタンスゲート子爵(1942年)」を含む「スタンスゲート子爵」の記事については、「スタンスゲート子爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタンスゲート子爵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンスゲート子爵」の関連用語

スタンスゲート子爵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンスゲート子爵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンスゲート子爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタンスゲート子爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS