スタンスと主な主張、発言、活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 16:31 UTC 版)
「古谷経衡」の記事における「スタンスと主な主張、発言、活動」の解説
小学校時代から、架空戦記の影響を受け軍国少年であった、とする。更に高校生の頃に小林よしのりの『新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論』に触れ、保守思想に傾倒していた時期がある。 一方、ネット右翼と呼ばれる層に対するスタンスには変化がある。古谷自身は、自分がかつてはネット右翼と呼ばれる層に対して共感し、同じ目線に立って擁護する側というスタンスを取っていたものの、その後彼らの「思考的狭隘性、偏向性」に失望し、距離を置いて観察する立場へと転向したとしている。その後はネット右翼の言説を「保守論壇に寄生する烏合の人々」などとして批判する立場を取るようになり、その宿主と位置づける旧来の保守論陣についても、当初は冷笑していたはずのネット右翼に迎合するようになって取り込まれてしまったとし、自分以外の真の保守は絶滅危惧種となってしまったとして批判的な立ち位置を取るようになる。
※この「スタンスと主な主張、発言、活動」の解説は、「古谷経衡」の解説の一部です。
「スタンスと主な主張、発言、活動」を含む「古谷経衡」の記事については、「古谷経衡」の概要を参照ください。
- スタンスと主な主張、発言、活動のページへのリンク