スタンコ・トドロフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > ブルガリアの政治家 > スタンコ・トドロフの意味・解説 

スタンコ・トドロフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 23:47 UTC 版)

Stanko Todorov

スタンコ・トドロフСтанко Георгиев Тодоров1920年12月10日 - 1996年12月17日)は、ブルガリア政治家。共産政権時代、閣僚会議議長(首相、1971年7月 - 1981年6月)を務め、民主化運動を受けての自由選挙後、一時的に大統領(1990年7月6日 - 17日)を代行した。

経歴

クレノヴィク町(現ペルニク州ラドミル自治体)の鉱山労働者の家庭に生まれる。1936年1941年ソフィアの縫製工場で働く。進歩青年運動に参加。1941年、軍に召集されたが、1943年に脱走。1943年からブルガリア共産党に入党し、1944年の九月人民武装蜂起に参加した。

1944年末から1947年まで労働青年同盟ソフィア州委員会、中央委員会で働く。1947年~1950年、労働青年同盟中央委員会書記。1950年、ブルガリア共産党ソフィア州委員会書記、1950年~1952年、党ブルガス州委員会第一書記。1954年から党中央委員会委員。1959年12月~1961年11月、政治局員候補、1961年11月から政治局員。1957年~1959年、1966年~1971年、党中央委員会書記。1952年から人民議会代議員。

1952年~1957年、農業相。1959年~1966年、閣僚会議副議長となり、1959年~1962年、ゴスプラン議長を兼任。1971年7月から閣僚会議議長。1981年6月16日、辞任。 その後、議会の議長に就任し、1990年に初めて複数政党制の選挙が行われるまでその職を務めた。この時期、ブルガリアや他の東欧諸国に改革を求める圧力が高まる中、彼は共産党の改革派を支持した。彼は1989年に長年の党首トドル・ジフコフの解任に関与した。1990年の選挙直前、トドロフは1990年7月6日から1990年7月17日までブルガリア大統領代行を務めた。彼は選挙で議会の議席を獲得したが、健康上の理由でその年の後半に辞任した。

1996年12月17日死去(76歳)。

叙勲

ゲオルギ・ディミトロフ勲章2個を受賞。

公職
先代
ペトゥル・ムラデノフ
ブルガリア共和国大統領
(臨時)1990年
次代
ニコライ・トドロフ
(臨時)
先代
トドル・ジフコフ
ブルガリア人民共和国
閣僚評議会議長

第7代:1971年 - 1981年
次代
グリーシャ・フィリポフ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタンコ・トドロフ」の関連用語

スタンコ・トドロフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタンコ・トドロフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスタンコ・トドロフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS