スカーレットバッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > スカーレットバッドの意味・解説 

スカーレットバッド【スカーレットバッド】(観賞樹)

※登録写真はありません 登録番号 第10231号
登録年月日 2002年 3月 25日
農林水産植物の種類 いぬまき
登録品種の名称及びその読み スカーレットバッド
 よみ:スカーレットバッド
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 和田道夫、川尻幸、矢野皆男、中村和
品種登録者の住所 鹿児島県肝属郡串良町有里8250番地2、鹿児島県鹿屋市札元2丁目3727番地2、鹿児島県肝属郡串良町岡崎2616番地1、鹿児島県曽於郡末吉町諏訪方1283番地1
登録品種の育成をした者の氏名 中村和浩、和田道
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、在来いぬまき枝変わりであり、樹形は分幹状となる庭園向きの品種である。樹形は分幹状、冠形は半球体、高さは低木である。通直性は直、完満性は中間真円 性は正円心材及び辺材の色は淡黄JHS カラーチャート2503)、樹皮の色は浅赤茶(同 1015)、き裂紋様荒波である。太さは細、長さ着生角度及び枝付き密度は中、  新梢の色は鮮紫ピンク(同9505)、2年の色は濃黄緑(同3507)である。全形は  皮針形、先端の形は鋭尖頭断面の形は偏平基部の形は鋭形長さは短、幅は中、新 梢葉色は明赤紫(同9506)、斑の発生位置は無である。性別は雄、雄花の色は淡黄(同 2503)である。生長性は遅、発根性及び自然落性は中である。在来いぬまき比較して樹形が分幹状であること、新梢の色が鮮紫ピンクであるこ と、新梢葉色が明赤紫であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、昭和50年育成者庭園鹿児島県曽於郡末吉町)において、在来いぬまきの中から枝変わり発見以後増殖行いながら特性の調査継続し平成9年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スカーレットバッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スカーレットバッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS