ジンバイソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジンバイソウの意味・解説 

ジンバイソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 15:48 UTC 版)

ジンバイソウ
茨城県北部 2017年8月下旬
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ツレサギソウ属[1] Platanthera
: ジンバイソウ P. florentii
学名
Platanthera florentii Franch. et Sav.[2]
和名
ジンバイソウ

ジンバイソウ学名Platanthera florentii)は、ラン科ツレサギソウ属の地生の多年草[1][3][4][5][6]。別名、ミズモラン[3]

特徴

はひも状になり長く伸長する。は単生して直立し、高さは20-40cmになり、やや細く、緑色で縦の稜がある。は2個が根際で接近してやや対生状に互生し、長楕円形で、長さ5-12cm、幅3-6cmになる。先端はとがり、縁は波状に縮れ、基部に短い葉柄があり、表面に光沢がある。茎に小型の鱗片葉が数個まばらに互生し、広披針形でその先端は下を向く。同形同大の2個の葉が対生状につくようすは、同科旧フタバラン属の類に似る[3][4][5][6]

花期は8-9月。総状花序に淡緑色のを5-10個まばらにつける。は広披針形になる。背萼片は広卵形で長さ5-6mm、側萼片は披針形で背萼片より長く、湾曲する。側花弁は三角状斜卵形で背萼片とほぼ同じ長さになる。唇弁は広線形で長さ7-10mmになり、先は鈍頭、は長さ15-20mmになり、下方に垂れるか前方に湾曲し、子房より長い[3][4][5][6]

分布と生育環境

日本固有種[7]。北海道、本州、四国、九州に分布し、冷温帯から暖温帯の暗い林床に生育する[6][7][8]

名前の由来

ジンバイソウの語源は、牧野富太郎は「語源不明」としている。種小名 florentii は、「採集家フロレントの」の意味[3]

別名のミズモランは、「水面蘭」の意で、光沢のある葉を水面の光り具合に見立てたもの[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 大場『植物分類表』pp.46-48
  2. ^ ジンバイソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『新牧野日本植物圖鑑』p.1068, p.1327
  4. ^ a b c 『日本ラン科植物図譜』p.42, p.308
  5. ^ a b c 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.120
  6. ^ a b c d 『改訂新版 日本の野生植物1』p.223
  7. ^ a b 『日本の固有植物』p.191
  8. ^ Platanthera florentia, eMonocot

参考文献

外部リンク




このページでは「ウィキペディア」からジンバイソウを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からジンバイソウを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からジンバイソウ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジンバイソウ」の関連用語

ジンバイソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジンバイソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジンバイソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS