ジョーム・ド・ノートルダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョーム・ド・ノートルダムの意味・解説 

ジョーム・ド・ノートルダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/04 07:14 UTC 版)

ジョーム・ド・ノートルダム(Jaume de Nostredame, 1470年頃 - 1547年頃)は、医師占星術師ノストラダムスの父。アヴィニョンサン=レミ=ド=プロヴァンスで、商人公証人などとして活動した。

ジョメ・ド・ノートルダム (Jaumet de Nostredame)、ジャック・ド・ノートルダム (Jacques de Nostredame)、ジャック・ド・サント=マリー (Jacques de Sainte-Marie) などとも記録された。ラテン語での表記はヤコブス・デ・ノストラ・ドミナ (Jacobus de Nostra Domina)[1]

生涯

ジョームの父ピエール・ド・ノートルダムは、アヴィニョンで穀物を扱う傍ら貸金業も行う商人であった。かつては、ピエールの職業は医師で善王ルネの息子カラブリア公ジャンに仕えていたとする伝説が、ジョームの息子のジャン・ド・ノートルダムや孫のセザール・ド・ノートルダムらによって喧伝され、受け入れられていたが[2]エドガール・ルロワらの20世紀以降の実証的研究の結果、全く根拠のないものであることが明らかにされた。

ピエールは15世紀半ばにキリスト教に改宗した際に、ユダヤ教徒の妻(再婚相手のブナストリュジー・ガソネ)と別れてキリスト教徒のブランシュ・ド・サント=マリーと再婚した[3]。ピエールとブランシュの間には、ジョーム、フランソワ、ピエール、カトリーヌ、バルトロメ、マルグリットという三男三女があり、ジョームはその長男として1470年頃にアヴィニョンで生まれた[4]

父ピエールの死は1485年頃で[5]、ジョームが15歳頃にあたっている。ジョームは当初父の職をついでアヴィニョンで商業と貸金業を営んでいたが、1495年5月14日にサン=レミ=ド=プロヴァンスのレニエール・ド・サン=レミと結婚したのを機に、サン=レミに転居した[6]

妻レニエールの父は既に歿しており、彼女の後見役になっていたのは祖父のジャン・ド・サン=レミだった。ジャンはサン=レミ=ド=プロヴァンスの医師であるとともに地元の名士として、町の収入役を務めてもいた[7]。ジャンは妻シレットとともに、ジョーム夫妻と同居し、多くの支援を与えた。そのときにジャンからジョームに贈られた財産には、家具付の住居、農家(mas)、あちこちに点在する小牧場、ブドウ畑、果樹園などが含まれていた[8]

ジョームはレニエールとの間に七男一女をもうけた(ジャンという名の息子が2人いたとすると八男一女である。ジャン・ド・ノートルダムの記事も参照のこと)。そのうち、長男(第一子もしくは第二子)に当たるのが、1503年12月14日に誕生し、のちに医師・占星術師として名を成すことになるミシェル(ミシェル・ノストラダムス)である。

ジョームは、ミシェルの誕生と前後する時期から、商人としてだけでなく公証人としても活動するようになる。この頃の記録では「商人」「公証人」「商人にして公証人」等と、肩書きに揺れがある[9]

1512年に、フランス王ルイ12世は、戦費徴収のために改宗キリスト教徒(元ユダヤ教徒)に対して特別税を割り当てた。ジョームもこのときに、25リーヴルを支払ったことが記録されている[10]。ノストラダムス予言の解釈書の中には、この記録などを元に、ノストラダムスの一族が1512年に改宗したとするものがある[11]。しかし、それは史料の読み方として誤っていると指摘されている[12]

さて、サン=レミには、ラ・トゥール・ド・カニヤック (La Tour de Canillac) という飛び地が存在していた。それはかつて単に「ラ・トゥール」と呼ばれており、14世紀にはボフォール伯ギヨーム・ロジェ2世が所有していた。ギヨーム・ロジェ2世は、後に枢機卿になるトゥールーズ大司教レーモン・ド・カニヤック (Raymond de Canillac) の姉妹ゲリーヌと再婚し、その縁でレーモンがたびたび逗留したことから、ラ・トゥール・ド・カニヤックとかラ・トゥール・デュ・カルディナルと呼ばれるようになった[13]

16世紀にその封土はトマ・ポワトヴァン (Thomas Poytevin) とジャン・トルナトリス (Jehan Tornatoris) が共同領主 (co-seigneurs) として治めており、ジョームは1513年以降、彼らの公証人や代書人を務めた。

1521年まではラ・トゥールの公証人を務めていたらしいが[14]1519年8月13日から少しの間は、ラ・トゥールで貴族アントワーヌ・アルメラン (Antoine Alméran) が務めていた小法廷の代官 (le baïl de la petite cour de justice) の代理にも任命されていた。この時期にジョームは貴族の仕事の代理をしているという理由で「貴族」を自称していた。エドガール・ルロワによれば、後にノストラダムス一族は経歴の粉飾などを行うが、そうした貴族への強いこだわりが史料中に見出せる最初の例だという[15]

1540年10月22日には、フランス王フランソワ1世からフランスの市民権を公式に認められた。ジョームは教皇領だったアヴィニョンの生まれである一方、その職歴のほとんどはフランス領内で蓄積されていたことから、市民権(国籍)の問題が存在していたのである[16]

正確な没年は明らかになっていないが、1547年2月6日付の文書で、ジョームの息子たちを共同相続人とする記述が見られることから、1546年末から1547年初め頃に歿していたと推測されている[17]。ちなみに、その共同相続人の息子たちの中に、ミシェルの名はない。

予言

以上の経歴から、予言占いとの関係はほとんど見出されないが、1989年7月の古書販売目録では、1520年前後に編纂された編者不明の予言書『ミラビリス・リベル』の編者に帰せられることがあると紹介された[18]。この見解は、リヨン市立図書館のオンライン目録でも孫引きされている[19]

ただし、ジョーム自身が関与する予言についての記録は、今のところ確認されていない。ノストラダムスの先祖たちの中で、唯一の予言的とされるエピソードを持っているのは、ジョームの弟のピエールだけである。とはいえ、それとて、町の老婦人の懐妊をめぐって知人と賭けをして勝ったというものであり[20]、何らかの予言書の編纂に関わるものではない。

子供

ジョームはレニエールとの間に七男一女(ないし八男一女)を授かった。

  • ミシェル (1503-1566) - 医師、占星術師で、シャルル9世の常任侍医にも任命された。
  • ドフィーヌ - ミシェルの姉か妹かについては議論がある[21]
  • エクトール
  • ベルトラン - 商人、プロヴァンス総督の従者
  • ジャン - エクス高等法院検事
  • アントワーヌ – 徴税吏、法曹家
  • ピエール - 香料商人
  • ルイ - 公証人
  • (ジャン)

脚注

  1. ^ 以上、いずれもLeroy [1993] に見られる表記
  2. ^ Leroy [1993] pp.7-9
  3. ^ Lhez [1968] p.404
  4. ^ Leroy [1993] p.25, Lhez [1968] p.392
  5. ^ Lhez [1968] p.410
  6. ^ Leroy [1993] pp.25-26
  7. ^ Leroy [1960]
  8. ^ Leroy [1993] p.26
  9. ^ Leroy [1993] p.27
  10. ^ Leroy [1993] p.28
  11. ^ ex. 加治木義博『真説ノストラダムスの大予言2』(KKロングセラーズ、1991年、p.85)、飛鳥昭雄『ノストラダムス最後の警告』(アスキー/アスペクト、1999年、pp.26-27)
  12. ^ Benazra [1990] p.606
  13. ^ Leroy [1940] pp.76-77
  14. ^ Leroy [1940] p.86
  15. ^ Leroy [1993] p.28
  16. ^ Leroy [1993] p.29
  17. ^ Leroy [1993] p.29, Lhez [1968] p.413
  18. ^ cf. Laroche [1999]
  19. ^ http://sbibbh.si.bm-lyon.fr/ での、1524年版 Mirabilis Liberの書誌(2011年4月26日閲覧)。
  20. ^ Leroy [1993] pp.22-23, 竹下 [1998] p.51
  21. ^ cf. Leroy [1993] p.ix

参考文献

  • Robert Benazra [1990], Répertoire chronologique nostradamique(1545-1989) , Guy Tredaniel
  • Jean-Paul Laroche [1999], Fonds Michel Chomarat : Catalogue Nostradamus et Prophéties , Tome 1.
  • Edgar Leroy [1940], "Jaume de Nostredame et la Tour de Canillac", Mémoires de l'Institut historique de Provence , tome XVII- No.1
  • Edgar Leroy [1941], "Les origines de Nostradamus", Mémoires de l'Institut historique de Provence , tome XVIII- No.1
  • Edgar Leroy [1960], "Jean de Saint-Rémy, bisaïeul de Nostradamus", Provence Historique , T.10
  • Edgar Leroy [1993], Nostradamus: ses origines, sa vie, son oeuvre , Jeanne Laffitte (réimpr. de 1972)
  • E. Lhez [1968], "L'ascendance paternelle de Michel de Nostredame", Provence Historique , T.18
  • ピーター・ラメジャラー[1998] 『ノストラダムス百科全書』 東洋書林
  • 竹下節子 『ノストラダムスの生涯』 朝日新聞社

関連項目


ジョーム・ド・ノートルダム(Jaume de Nostredame)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 14:32 UTC 版)

ノストラダムス関連人物の一覧」の記事における「ジョーム・ド・ノートルダム(Jaume de Nostredame)」の解説

ピエール息子で、ノストラダムスの父(1470年頃 - 1547年頃)。名はジャックともいう。父祖同様アヴィニョン商業営んでいたが、1495年結婚期にサン=レミ転居した。レニエールとの間に長男ミシェルノストラダムス)を含む8男1女をもうけた

※この「ジョーム・ド・ノートルダム(Jaume de Nostredame)」の解説は、「ノストラダムス関連人物の一覧」の解説の一部です。
「ジョーム・ド・ノートルダム(Jaume de Nostredame)」を含む「ノストラダムス関連人物の一覧」の記事については、「ノストラダムス関連人物の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョーム・ド・ノートルダム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョーム・ド・ノートルダム」の関連用語

ジョーム・ド・ノートルダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョーム・ド・ノートルダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョーム・ド・ノートルダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノストラダムス関連人物の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS