ジョイントホン対応リモコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョイントホン対応リモコンの意味・解説 

ジョイントホン対応リモコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 05:42 UTC 版)

パナソニックのヘッドホンステレオ」の記事における「ジョイントホン対応リモコン」の解説

光るリモコン1995年同年春に登場した光るリモコンのマイナーチェンジバージョン。新たにジョイントホンに対応しデザイン刷新された。RQ-S75以来久しぶりチューナー表示非対応ELバックライト搭載しているが、同社ポータブルCDプレーヤー付属していたものには、ELバックライト搭載バージョンもある。 新・光るリモコン1996年~) デザイン大きく変更されステレオミニプラグ側に液晶画面本体側に操作ボタン分けられた。様々な機種にも付属したため、他機種との相互性低くなった。同社ポータブルCDプレーヤーにも付属していた。 フラットリモコン1998年~) 薄い、小さいのが特徴で、デザイン大きくリニューアルされた。当社ポータブルCDプレーヤーポータブルMDプレーヤー付属していた。薄型化に伴ってクリップ内蔵されておらず、クリップ付属というかたちになった4キーリモコン1998年~基本動作のほか、音質切り替えが可能となりジョイントホン対応である。主に廉価モデル付属している。 光るシースルーリモコン1999年~) 液晶画面透けて見えるのが特徴クリップ内蔵されている。一連の動作が可能となっている。バックライトELバックライトからLEDバックライト変更されている。 ワンフィンガーリモコン2000年~) 親指だけで操作しすいよう基本動作のみをコンパクト集約している。ジョイントホンに対応しているが、音質切り替えができなくなった廉価モデル中心に最終モデルまで付属しているが、機種によっては相互利用できない。(例として、RQ-SX41用のワンフィンガーリモコンではRQ-SX59を操作することはできない。その逆も同じ。) 光るリモコン2001年~) 光るシースルーリモコンマイナーチェンジ版で液晶画面通常のものとなった

※この「ジョイントホン対応リモコン」の解説は、「パナソニックのヘッドホンステレオ」の解説の一部です。
「ジョイントホン対応リモコン」を含む「パナソニックのヘッドホンステレオ」の記事については、「パナソニックのヘッドホンステレオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョイントホン対応リモコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョイントホン対応リモコン」の関連用語

ジョイントホン対応リモコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョイントホン対応リモコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパナソニックのヘッドホンステレオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS