ジヤクス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 14:07 UTC 版)
株式会社ジヤクス (JAX) は、東京都に所在していた輸入車インポーターであり、1980年代のフィアットやルノーのインポーターとして有名であった。
歴史
1970年、世田谷区にて輸入中古車ディーラー「大協自動車販売株式会社」として設立[1]。Miniの並行輸入を経て、1975年、社名をジヤクス・カーセールスに変更する。1981年フィアット、アウトビアンキの日本輸入元となり、翌1982年にJAIAに加盟。さらに1984年にはシーサイドモーターが倒産後、しばらく空白となっていたランボルギーニの日本代理店となり、1986年には社名をジヤクスに変更する。
1986年にはキャピタル企業(株)が撤退した後のルノーの輸入権を獲得したが、エピソードとしては当時の社長がフランスのルノー本社へ行って輸入権を即日に獲得したといわれている。翌1987年には民族系インポーターでは珍しく株式を公開した。その頃にはテレビ東京「ビジネスマンNEWS」、日本テレビ「読売新聞 明日の朝刊」、フジテレビ「中央競馬ダイジェスト」のスポンサーとして、ルノーのテレビCMを放送した。後者番組は「11PM」のすぐ後の番組で、CM構成として、各店舗の店長と思しき人が社員を呼び、「こちらのルノー・ヴァンサンクを○○○円でご奉仕中」等と社員が推奨品を口早に紹介するという(勿論頻繁に内容は刷新される)一度見たら印象に残る造りで(最後に電話番号を言うのも恒例)名物CMであった。
1989年、フィアットの輸入権が住友商事グループのサミットモータースジャパンに移り、以降はルノー専門の輸入元として活躍していたが、バブル崩壊による販売不振と不動産事業のつまづきで、業績が落ち込み経営難に陥った。
そんな中、ヤナセがフォルクスワーゲンの輸入・販売から撤退することに伴い、首都圏でのディーラー網を確保したかったフォルクスワーゲン・アウディ日本(VAN)が動く。ジヤクスおよびVANの双方の利害が一致し、1992年12月、ジヤクスが第三者割当増資を行いVANが全株を取得。結果、ジヤクスの株式の49.9%をVANが保有し、ジヤクスは事実上VAN傘下の企業となった[2]。
これに伴いジヤクスはルノーの輸入・販売から撤退し既存店舗を「ファーレン店」に改装しフォルクスワーゲン・アウディの販売に切り替えて再スタートしたため、ヤナセ系のフランス・モーターズ設立まで、ルノーの輸入が途切れることとなった。
備考
- 各営業所の電話番号の下4桁は「9999」で統一されていたが、江戸川店「9991」 千葉北店「9099」の様に例外も存在していた。現在でもフォルクスワーゲン東京の営業所の電話番号に9999が多いのはその名残といえる。
- 創業オーナーは会長として経営陣に残っていたが、1994年12月期の決算で3年連続で債務超過を解消できず、株式が店頭登録取り消し・監理銘柄になったことから、1995年3月に解任された[3]。
脚注
- ^ 1995年3月20日 日本経済新聞朝刊より
- ^ 財界1993年2月2日号P42-43「財界レポート/ヤナセと喧嘩別れし、販売網の整備が急務に フォルクスワーゲン・アウディ日本が目をつけたJAX・松本高典の実力」
- ^ 1995年3月9日 日刊自動車新聞朝刊より
関連項目
- フィアット
- チェッカーモータース - JAXと同時期にフィアットを輸入していた。
- ランボルギーニ
外部リンク
固有名詞の分類
- ジヤクスのページへのリンク