ジヤトコ・5R05トランスミッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジヤトコ・5R05トランスミッションの意味・解説 

ジヤトコ・5R05トランスミッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 02:34 UTC 版)

RE5R05A
概要
製造会社 ジヤトコ
製造期間 2002年 - 2019年
ボディ
クラス 5段縦置きオートマチックトランスミッション
系譜
先代
  • 4R01
  • 4R03
  • 5R01
後継 7R01
テンプレートを表示

5R05(別名RE5R05A日産自動車〉、JR507E/JR509E〈ジヤトコ〉、TG5C/TG5D "5EAT"富士重工業〉)は、ジヤトコの5段オートマチックトランスミッションである。2002年に発売され、縦置きエンジン後輪駆動車または四輪駆動車で使われた。旧型の5R01トランスミッションとはほとんどあるいは全く共通点はない。

仕様

ATF

OEM オートマチックトランスミッションフルード(ATF)はNISSAN ATF Matic Jが全世界で使われる[1]。米国でのみ2009年にMatic Sによって置き換えられた[2]

スバル車では、ATF-HP仕様を満たさなければならない。これはラベルを貼り替えた出光製ATFとしてディーラーで入手できる。バルボリンは青色容器の「Import Multi Vehicle」フルードを生産しており、全ての北米車に適用可能であるが、赤色容器の「Max life ATF」はカリフォルニアで走行している車両には適用できない。カストロール製Transmax Jとペンゾイル製ATF-Jも承認されたフルードである。

ギア比

種類\ギア 1 2 3 4 5 R
A - 95X1A 3.827 2.368 1.519 1.000 0.834 2.613
B - 98X5B, 99X5B 3.842 2.353 1.529 1.000 0.839 2.765
C - 90X02, 90X69, 91X14, 91X78, 92X12 3.540 2.264 1.472 1.000 0.834 2.370

搭載車種

出典

  1. ^ learning.nissan.com.au[リンク切れ] (P.20)
  2. ^ Nissan Pathfinder (R51) 2009 FSM. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ジヤトコ・5R05トランスミッションのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジヤトコ・5R05トランスミッション」の関連用語

ジヤトコ・5R05トランスミッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジヤトコ・5R05トランスミッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジヤトコ・5R05トランスミッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS