ジャガイモ栽培の奨励
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/03 09:31 UTC 版)
甲府代官時代は領民に善政を敷き、安永9年(1780年)の洪水と天明の大飢饉で疲弊した領民救済のため、幕府の許可を得て九州から馬鈴薯を取り寄せ、八代郡九一色郷で試作に成功すると、甲州芋として領内での普及に尽力した。この功績から清太夫芋の別名が付けられた。 また天明2年(1782年)には甲府城修築のため立ち退いた塩部村の村民を帰住させ、同6年(1786年)には富士山の水難に悩む八代郡の農村から笛吹川への排水工事を実施した。 清太夫の転任後も甲斐では生祠や頌徳碑が建立され、その事績が顕彰された。
※この「ジャガイモ栽培の奨励」の解説は、「中井清太夫」の解説の一部です。
「ジャガイモ栽培の奨励」を含む「中井清太夫」の記事については、「中井清太夫」の概要を参照ください。
- ジャガイモ栽培の奨励のページへのリンク