タキシフォリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タキシフォリンの意味・解説 

タキシフォリン

(ジヒドロクェルセチン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 00:52 UTC 版)

タキシフォリン
識別情報
3D model (JSmol)
ChEBI
ChEMBL
ChemSpider
ECHA InfoCard 100.006.859
EC番号
  • 207-543-4
KEGG
PubChem CID
UNII
CompTox Dashboard (EPA)
特性
化学式 C15H12O7
モル質量 304.25 g mol−1
外観 薄黄色粉末
融点

237 °C, 510 K, 459 °F [1]

λmax 290, 327 nm (メタノール)
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

タキシフォリン(Taxifolin)は、フラバノノールの一つである。ジヒドロケルセチン(Dihydroquercetin)ともいう。カテコール型フラボノイドの一種。

概要

シベリアカラマツダフリアカラマツ[2]、ヒマラヤマツ[3]ヒマラヤスギ[3]、マイレイチイ[4]等の針葉樹に含まれる。また、マリアアザミの種子からのシリビニン抽出物や、サクラの木で熟成させたにも含まれている[5]

タキシフォリンは、タマネギ、オリーブオイル、ピーナッツ、柑橘類、ビールなどの食品に極微量に含まれることが報告されている[6]。一般的な植物中では、他のフラボノイドと同様に、主に配糖体で存在すると考えられている。[7]

一方で、カラマツの木部及び形成層には、タキシフォリンがアグリコン型(非配糖体)として高濃度に蓄積されてり、これは植物の防御や構造保持に役立っている可能性がある。シベリアに自生するダフリアカラマツにおいては、木部の乾燥重量の3.3%がアグリコン型タキシフォリンであることが確認されている。[8]

タキシフォリンは、関連化合物であるクェルセチンと比べ、変異原性がなく毒性も低い[9]。ARE(antioxidant response element)依存的機構により遺伝子を制御し、がん化学予防剤としての効果を示す可能性がある[10]。また、用量依存的に卵巣腫瘍細胞の成長抑制効果を示す[11]。しかし同じ研究では、VEGFの発現阻害には最も効果の低いフラボノイドであったことも示されている[12]。タキシフォリン誘導体のネズミ皮膚の線維芽細胞とヒトの乳癌細胞に対する増殖抑制効果は、相関係数0.93の高い相関を示した[13]

タキシフォリンは、癌細胞の脂質生成を抑制することにより、多くの種類の癌細胞の抑制効果を示す。癌細胞の脂質生成を抑制することで、癌細胞の成長を防止することができる[6]

線維形成を促進し線維性コラーゲンを安定化するタキシフォリンの能力は、医療に利用しうる[14]。また、タキシフォリンは、化粧品の色素沈着抑制成分として使われているアルブチンと同程度に細胞のメラニン形成を抑制する。しかし、アルブチンは、変異原性、発がん性、毒性が高い[15]

タキシフォリンは、レボフロキサシンセフタジジム等の従来型の抗生物質in vitroでの効果を高める作用を持ち、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の治療への効果が期待される[16]

タキシフォリンやその他の多くのフラボノイドは、オピオイド受容体の非選択的アンタゴニストとして作用することが判明しているが、親和性はやや弱い[17]。また、アディポネクチン受容体2のアゴニストとしても作用する[18]

代謝

タキシフォリン-8-モノオキシゲナーゼは、タキシフォリン、NADH、NADPH、H+、酸素を用い、2,3-ジヒドロゴッシペチン、NAD+、NADP+、水を生成する。

ロイコシアニジンオキシゲナーゼは、ロイコシアニジン、2-オキソグルタル酸、酸素を用い、cis-ジヒドロクェルセチン、タキシフォリン、コハク酸、二酸化炭素、水を生成する。

(+)-ロイコシアニジンは、水素化ホウ素ナトリウム還元により、タキシフォリンから作られる[19]

配糖体

アスチルビンは、タキシフォリンの3-O-ラムノシドである。タキシフォリンデオキシヘキソースは、アサイーの果実で見られる[20]

タキシフォリン-3-O-グルコシド異性体は、ヒノキから分離されている[21]

タキシフォリンのグルコシドの一つである(-)-2,3-trans-ジヒドロクェルセチン-3'-O-β-D-グルコピラノシドは、アカマツ内皮から単離され、マツノマダラカミキリの産卵刺激物質として作用する[22]

(2S,3S)-(-)-タキシフォリン-3-O-β-D-グルコピラノシドは、シベリアキンミズヒキの伸び始めの根から単離される[23]

(2R,3R)-タキシフォリン-3'-O-β-D-グルコピラノシドは、ドブクリョウの根茎から単離される[24]

タキシフォリン-4'-O-β-グルコピラノシドは、赤たまねぎで少量見られる[25]

(2R,3R)-タキシフォリン-3-O-アラビノシドと(2R,3S)-タキシフォリン-3-O-アラビノシドは、トウキョウチクトウの葉から単離される[26]

安全性

ダフリアカラマツエキスから抽出したタキシフォリン(LAVITOL)は、遺伝毒性及び毒性学的試験による安全性が報告されている[27]。 また、ロシアのAMETIS JSCが国際的な食品認証であるノベルフードGRASを取得している事により、厳格な品質管理・工程管理下における食品としての安全性が立証されている[28]

研究機関

  • ロシア科学アカデミー(旧・ソ連邦科学アカデミー):1960年代終わり、ソ連邦科学アカデミーシベリア支部イルクーツク有機化学研究所天然物実験室で、チュカフキナ博士が シベリア落葉松、ダフリア落葉松から80%の純度のタキシフォリンを世界で初めて抽出[29]
  • 国立循環器病研究センター :2013年より大手製薬会社と認知症の有効性について共同研究。6カ月ほどタキシフォリンを投与したモデルマウスに水迷路試験を試みたところ、良好な結果となり、2017年に英国の専門誌「Acta Neuropathologica Communications」に、タキシフォリンに関する研究論文を発表[30]
  • 京都医療センター:国立循環器病研究センターと共同研究を行い、2019年4月に米国科学アカデミー発行の機関誌(PNAS)においてタキシフォリンの新規作用(脳内の炎症を抑えた)を発表[31]
  • 東北大学 レジリエント社会構築イノベーションセンター:世界中の様々な植物成分から抗酸化性のある物質を探索し、最も抗酸化力の強い物として「シベリアカラマツの樹木成分」すなわちタキシフオリン(dihydro-quercetin)を選定。タキシフオリンの持つ抗酸化作用によってポテトチップスなど高温加熱食品に多く含まれるアクリルアミド含量を低減することを見出す[32]

出典

  1. ^ Graham, H. M.; Kurth, E. F. (1949). “Constituents of Extractives from Douglas Fir”. Industrial and Engineering Chemistry 41 (2): 409-414. doi:10.1021/ie50470a035. 
  2. ^ Schauss, Alexander G.; Tselyico, Sergei S.; Kuznetsova, Victoria A.; Yegorova, Inna (2015-03). “Toxicological and Genotoxicity Assessment of a Dihydroquercetin-Rich Dahurian Larch Tree (Larix gmelinii Rupr) Extract (Lavitol)”. International Journal of Toxicology 34 (2): 162–181. doi:10.1177/1091581815576975. ISSN 1092-874X. PMID 25850419. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25850419/. 
  3. ^ a b Extractives in bark of different conifer species growing in Pakistan. Willfor S, Mumtaz Ali, Karonen M, Reunanen M, Mohammad Arfan and Harlamow R, Holzforschung, 2009, Volume 63, Number 5, pages 551-558, doi:10.1515/HF
  4. ^ Chemistry of Chinese yew, Taxus chinensis var. mairei. Cunfang Li, Changhong Huo , Manli Zhang, Qingwen Shi, Biochemical Systematics and Ecology, Volume 36, Issue 4, April 2008, Pages 266-282, doi:10.1016/j.bse.2007.08.002
  5. ^ Cerezoa, Ana B.; Tesfayea, Wendu; Soria-Diazb, M.E.; Torijac, M. Jesus; Mateoc, Estibaliz; Garcia-Parrillaa, M. Carmen; Troncosoa, Ana M. (2010). “Effect of wood on the phenolic profile and sensory properties of wine vinegars during ageing”. Journal of Food Composition and Analysis 23 (2): 175-184. doi:10.1016/j.jfca.2009.08.008. 
  6. ^ a b EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (NDA); Turck, Dominique; Bresson, Jean-Louis; Burlingame, Barbara; Dean, Tara; Fairweather-Tait, Susan; Heinonen, Marina; Hirsch-Ernst, Karen Ildico et al. (2017). “Scientific Opinion on taxifolin-rich extract from Dahurian Larch (Larix gmelinii)” (英語). EFSA Journal 15 (2): e04682. doi:10.2903/j.efsa.2017.4682. ISSN 1831-4732. PMC 7010141. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.2903/j.efsa.2017.4682. 
  7. ^ EFSA Panel on Dietetic Products, Nutrition and Allergies (NDA); Turck, Dominique; Bresson, Jean-Louis; Burlingame, Barbara; Dean, Tara; Fairweather-Tait, Susan; Heinonen, Marina; Hirsch-Ernst, Karen Ildico et al. (2017). “Scientific Opinion on taxifolin-rich extract from Dahurian Larch (Larix gmelinii)” (英語). EFSA Journal 15 (2): e04682. doi:10.2903/j.efsa.2017.4682. ISSN 1831-4732. PMC 7010141. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.2903/j.efsa.2017.4682. 
  8. ^ The European Parliament (1997年1月27日). “TAXIFOLIN FROM DAHURIAN LARCH - APPLICATION FOR THE APPROVAL AS NOVEL FOOD”. Regulation (EC) No 258/97 of the European Parliament and of the Council of 27th January 1997 concerning novel foods and novel food ingredients (Regulation (EC) No 258/97 of the European Parliament and of the Council of 27th January 1997 concerning novel foods and novel food ingredients) 1997年1月27日: 18. https://acnfp.food.gov.uk/sites/default/files/mnt/drupal_data/sources/files/multimedia/pdfs/taxappdos.pdf. 
  9. ^ Makena, Patrudu S.; Pierce, Samuel C.; Chung, King-Thom; Sinclair, Scott E. (2009). “Comparative mutagenic effects of structurally similar flavonoids quercetin and taxifolin on tester strains Salmonella typhimurium TA102 and Escherichia coli WP-2 uvrA”. Environmental and Molecular Mutagenesis 50 (6): 451-9. doi:10.1002/em.20487. PMID 19326464. 
  10. ^ Lee, Saet Byoul; Cha, Kwang Hyun; Selenge, Dangaa; Solongo, Amgalan; Nho, Chu Won (2007). “The Chemopreventive Effect of Taxifolin Is Exerted through ARE-Dependent Gene Regulation”. Biological & Pharmaceutical Bulletin 30 (6): 1074-9. doi:10.1248/bpb.30.1074. 
  11. ^ Luo, Haitao; Jiang, Bing-Hua; King, Sarah; Chen, Yi Charlie (2008). “Inhibition of Cell Growth and VEGF Expression in Ovarian Cancer Cells by Flavonoids”. Nutrition and Cancer 60 (6): 800-9. doi:10.1080/01635580802100851. PMID 19005980. 
  12. ^ (1) Luo, H.; Jiang, B.; King, S. M.; Chen, Y. C. Inhibition of Cell Growth and VEGF Expression in Ovarian Cancer Cells by Flavonoids. Nutr. Cancer 2008, 60, 800-809.
  13. ^ “[Antiproliferative and antioxidant activity of new dihydroquercetin derivatives]” (Russian). Eksp Klin Farmakol 73 (9): 39-42. (2010). PMID 21086652. 
  14. ^ Tarahovsky, Y. S.; Selezneva, I. I.; Vasilieva, N. A.; Egorochkin, M. A.; Kim, Yu. A. (2007). “Acceleration of fibril formation and thermal stabilization of collagen fibrils in the presence of taxifolin (dihydroquercetin)”. Bulletin of Experimental Biology and Medicine 144 (6): 791-4. doi:10.1007/s10517-007-0433-z. PMID 18856203. 
  15. ^ An, Sang Mi; Kim, Hyo Jung; Kim, Jung-Eun; Boo, Yong Chool (2008). “Flavonoids, taxifolin and luteolin attenuate cellular melanogenesis despite increasing tyrosinase protein levels”. Phytotherapy Research 22 (9): 1200-7. doi:10.1002/ptr.2435. PMID 18729255. 
  16. ^ “Antibacterial and synergy of a flavanonol rhamnoside with antibiotics against clinical isolates of methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)”. Phytomedicine 18 (11): 990-3. (August 2011). doi:10.1016/j.phymed.2011.02.013. PMID 21466953. 
  17. ^ “Flavonoids as opioid receptor ligands: identification and preliminary structure-activity relationships”. J. Nat. Prod. 70 (8): 1278-82. (August 2007). doi:10.1021/np070194x. PMC 2265593. PMID 17685652. https://doi.org/10.1021/np070194x. 
  18. ^ “Identification of adiponectin receptor agonist utilizing a fluorescence polarization based high throughput assay”. PLoS ONE 8 (5): e63354. (2013). doi:10.1371/journal.pone.0063354. PMC 3653934. PMID 23691032. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3653934/. 
  19. ^ Heller, Werner; Britsch, Lothar; Forkmann, Gert; Grisebach, Hans (1985). “Leucoanthocyanidins as intermediates in anthocyanidin biosynthesis in flowers of Matthiola incana R. Br”. Planta 163 (2): 191-6. doi:10.1007/BF00393505. PMID 24249337. 
  20. ^ Polyphenolic Constituents of Fruit Pulp of Euterpe oleracea Mart. (Acai palm). S. Gallori, A. R. Bilia, M. C. Bergonzi, W. L. R. Barbosa and F. F. Vincieri, Chromatographia, June 2004, Volume 59, Issue 11-12, pages 739-743, doi:10.1365/s10337-004-0305-x
  21. ^ Sakushima, Akiyo; Ohno, Kosei; Coskun, Makusut; Seki, Koh-Ichi; Ohkura, Kazue (2002). “Separation and Identification of Taxifolin 3- O -Glucoside Isomers from Chamaecyparis Obtusa (Cupressaceae)”. Natural Product Research 16 (6): 383-7. doi:10.1080/10575630290033141. 
  22. ^ Sato, Masashi; Islam, Syed Q.; Awata, Shinobu; Yamasaki, Tory (1999). “Flavanonol glucoside and proanthocyanidins: Oviposition stimulants for the cerambycid beetle, Monochamus alternatus. Journal of Pesticide Science 24 (2): 123-9. doi:10.1584/jpestics.24.123. http://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/JASI/pdf/society/59-1471.pdf. 
  23. ^ “[Studies on the structure of a new flavanonol glucoside of the root-sprouts of Agrimonia pilosa Ledeb]” (Chinese). Yao Xue Xue Bao 25 (4): 267-70. (1990). PMID 2281787. 
  24. ^ “[Studies on dihydroflavonol glycosides from rhizome of Smilax glabra]” (Chinese). Zhongguo Zhong Yao Za Zhi 29 (9): 867-70. (September 2004). PMID 15575206. 
  25. ^ Flavonoids from red onion (Allium cepa). Torgils Fossen, Atle T. Pedersen and Oyvind M. Andersen, Phytochemistry, January 1998, Volume 47, Issue 2, Pages 281-285, doi:10.1016/S0031-9422(97)00423-8
  26. ^ Hosoi, Shinzo; Shimizu, Eri; Ohno, Kosei; Yokosawa, Ryozo; Kuninaga, Shiro; Coskun, Maksut; Sakushima, Akiyo (2006). “Structural Studies of Zoospore Attractants from Trachelospermum jasminoides var. pubescens: Taxifolin 3-O-glycosides”. Phytochemical Analysis 17 (1): 20-4. doi:10.1002/pca.876. PMID 16454472. 
  27. ^ National Library of Medicine|PubMed®”. Toxicological and Genotoxicity Assessment of a Dihydroquercetin-Rich Dahurian Larch Tree (Larix gmelinii Rupr) Extract (Lavitol). 2023年4月14日閲覧。
  28. ^ efsaefsa JOURNAL OPEN ACCESS”. Scientific Opinion on taxifolin-rich extract from Dahurian Larch (Larix gmelinii). 2023年4月14日閲覧。
  29. ^ ラビトールプラス タキシフォリン”. DHQダイレクト. 2021年8月9日閲覧。
  30. ^ 国立循環器病研究センターの医師が推奨|認知症の予防+治療に鍵を握る成分 タキシフォリン”. 優遊自適. 2021年8月9日閲覧。
  31. ^ 国立循環器病研究センターの医師が推奨|認知症の予防+治療に鍵を握る成分 タキシフォリン”. 優遊自適. 2021年8月9日閲覧。
  32. ^ 超高齢化社会に対応するスマートエイジング ※素材・食品の開発”. レジリエント社会構築イノベーションセンター. 2021年8月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タキシフォリン」の関連用語

タキシフォリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タキシフォリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタキシフォリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS