ジノテフラン
分子式: | C7H14N4O3 |
その他の名称: | 1-(Tetrahydrofuran-3-ylmethyl)-2-nitro-3-methylguanidine、MTI-446、ジノテフラン、1-Methyl-2-nitro-3-(oxolane-3-ylmethyl)guanidine、1-(Tetrahydrofuran-3-ylmethyl)-3-methyl-2-nitroguanidine、スタークル、Starkle、1-Methyl-2-nitro-3-[(tetrahydrofuran-3-yl)methyl]guanidine、1-メチル-2-ニトロ-3-[(3-テトラヒドロフリル)メチル]グアニジン、1-Methyl-2-nitro-3-[(3-tetrahydrofuryl)methyl]guanidine、アルバリン、Dinotefuran、Albarin |
体系名: | 1-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)-2-ニトロ-3-メチルグアニジン、1-メチル-2-ニトロ-3-(オキソラン-3-イルメチル)グアニジン、1-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)-3-メチル-2-ニトログアニジン、1-メチル-2-ニトロ-3-[(テトラヒドロフラン-3-イル)メチル]グアニジン |
(+)‐ジノテフラン
分子式: | C7H14N4O3 |
その他の名称: | (+)-1-(Tetrahydrofuran-3-ylmethyl)-2-nitro-3-methylguanidine、(+)-ジノテフラン、(+)-Dinotefuran |
体系名: | (+)-1-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)-2-ニトロ-3-メチルグアニジン |
(−)‐ジノテフラン
ジノテフラン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 17:16 UTC 版)
ジノテフラン | |
---|---|
![]() |
|
2-methyl-1-nitro-3-[(tetrahydro-3-furanyl) methyl] guanidine |
|
別称
(RS)-1-methyl-2-nitro-3-[(tetrahydro-3-furanyl) methyl] guanidine; MTI-446
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 165252-70-0 ![]() |
PubChem | 197701 |
ChemSpider | 171124 ![]() |
UNII | 1W509710WF ![]() |
KEGG | C18509 ![]() |
ChEBI | |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C7H14N4O3 |
モル質量 | 202.21 g mol−1 |
外観 | 白色結晶 |
密度 | 1.4 g/cm3 (20℃) |
融点 | 107.5 ℃ |
水への溶解度 | 39.83 g/L |
危険性 | |
半数致死量 LD50 | ≥2000 mg/kg (oral, rat and mouse) |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
ジノテフラン(英: Dinotefuran)は、三井化学によって開発されたネオニコチノイド系殺虫剤である。
作用機序
ニコチン性アセチルコリン受容体を阻害することで昆虫の神経系に作用する。ジノテフランを含むネオニコチノイド系農薬はミツバチの大量死との関連が指摘されており[1]、開花期には散布するべきではない。
用途
カメムシ、アブラムシ、コナジラミ、アザミウマ、ハモグリバエ、カイガラムシ、シロアリ、ゴキブリなどの広範な害虫に対して殺虫活性を持つ[2]。また、獣医学においてもペットのノミ・マダニ予防薬として使用されている。ピリプロキシフェンやペルメトリンと併用される。
出典
- ^ “蜂蜜やミツバチ、広がる農薬汚染 9都県で検出”. 日本経済新聞 (2017年8月28日). 2024年2月6日閲覧。
- ^ “ジノテフラン”. 三井化学クロップ&ライフソリューション株式会社. 2024年2月6日閲覧。
- ジノテフランのページへのリンク