ジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵)の意味・解説 

ジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 17:59 UTC 版)

初代ダルハウジー侯爵
ジェイムズ・ブラウン=ラムゼイ
James Broun-Ramsay,
1st Marquess of Dalhousie
サー・ウィリアム・リー=ワーナー画
生年月日 1812年4月22日
没年月日 1860年12月19日 (満48歳没)
出身校 オックスフォード大学クライスト・チャーチ
所属政党 保守党
称号 初代ダルハウジー侯爵、第10代ダルハウジー伯爵シッスル勲章士(KT)、枢密顧問官(PC)

在任期間 1848年1月12日 - 1856年2月28日[1]
女王 ヴィクトリア

内閣 第2次ピール内閣
在任期間 1845年2月5日 - 1846年6月27日

庶民院議員
選挙区 ハディングトンシャー選挙区英語版
在任期間 1837年7月24日 - 1838年3月21日[2]

貴族院議員
在任期間 1838年3月21日 - 1860年12月22日[2]
テンプレートを表示

初代ダルハウジー侯爵、第10代ダルハウジー伯爵ジェイムズ・アンドルー・ブラウン=ラムゼイ: James Andrew Broun-Ramsay, 10th Earl of Dalhousie, 1st Marquess of Dalhousie, KT, PC1812年4月22日 - 1860年12月19日)は、イギリス政治家貴族

1848年から1856年にかけてインド総督を務め、近隣諸国領土や藩王国の併合を推進した。

経歴

インドの絵に描かれたダルハウジー卿

1812年スコットランド貴族第9代ダルハウジー伯爵ジョージ・ラムゼイとその妻キャサリン(旧姓ブラウン)の三男として生まれる[3]

ハーロー校を経てオックスフォード大学クライスト・チャーチを卒業[3]1836年、第8代ツィードデール侯爵ジョージ・ヘイ英語版の娘スーザンと結婚、2女をもうける。

1837年から1838年にかけてハディングトンシャー選挙区英語版から選出されて庶民院議員を務めるも[3]。翌年1838年3月に死去した父より第10代ダルハウジー伯爵位や連合王国貴族の第2代ダルハウジー・オブ・ダルハウジー・キャッスル男爵位などを継承し[3]貴族院議員に転じる[2]

保守党に所属し[4]1843年から第二次ピール内閣の商務庁副長官英語版、1845年から商務庁長官を務める[3]

保守党の政治家ながらホイッグ党党首ジョン・ラッセル卿から高く評価されており、ピールの跡を受けて首相になったラッセルの決定によって1848年1月よりインド総督に就任した[5]

積極的な併合政策を取り、第2次シク戦争(1848年-1849年)によりパンジャーブを併合し、1852年からの第2次ビルマ戦争ペグー地方を奪取し、下ビルマ一帯をイギリス支配下においた[6][7][注釈 1]

既にイギリス保護領となっていたインド藩王国に対しては強引な併合政策を推し進め、養子相続を認めない「失権の原理」で、後継者の絶えたサーターラー藩王国1849年)、ジャーンシー藩王国1854年)、ナーグプル藩王国1854年)、タンジャーヴール藩王国1855年)などを、次々とイギリスへ編入した[6][8]

また、イギリスによって既に領土を奪われ、年金で暮らしていた君主たちに対しても「失権の原理」を適用し、1851年に旧マラーター王国の宰相バージー・ラーオ2世が死ぬと、その養子ナーナー・サーヒブに年金の支払いを拒否した[8][9][注釈 2]。1855年に旧カルナータカ地方政権の当主グラーム・ムハンマド・ガウス・ハーンが死ぬと、同様の措置を取った。

1853年デカン高原の大藩王国ニザーム藩王国からは、イギリス駐留軍駐留費の不払いを理由に、保護条約に基づき、その代償としてベラール地方を併合した。同年には同行していたスーザン夫人が体調を崩して帰国の途に就いたが、途上で死去した。

1856年、同じく北インドの大藩王国アワド藩王国に対しては、失政が行われていると理由をつけて、その王権を取り上げ、全土併合を宣言した[6]

彼はインドにおいて、鉄道、道路、橋、運河の建設、郵便制度や電信施設の開設・整備、軍隊・警察の拡充などにもつとめ、そのインフラ事業と藩王国の強硬な併合政策と合わせて、植民地インドの全域を以前より緊密な統一下においた総督となった[10][11]。このため「近代インドの建設者」との評価もある[12]

1856年、任務を終えて帰国したが、一日に16時間以上も働くほどの過労のため健康を害しており、杖無しでは歩行困難な状態になっていた。1857年、ラムゼイの強引な藩王国併合政策が原因の一つとなり、インド大反乱が発生し、彼の政策は非難を受けたが、自ら反論に立つ余力もなく、健康をどんどん悪化させて、1860年12月19日には死去した[13]

彼には二人の娘がいたのみだったため、1849年に叙されたダルハウジー侯爵の称号は継承することができず、彼一代で終わった[3]。ダルハウジー伯爵位は従兄弟フォックスに継承された。長女スーザン(1837年-1898年)は2度結婚したが子供に恵まれなかった。次女エディス(1839年-1871年)はニュージーランド総督を務めた第6代ファーガソン準男爵ジェームズ・ファーガソンと結婚し、子孫を現在に残している。

栄典

爵位

勲章

その他名誉職

脚注

注釈

  1. ^ 上ビルマはこの時点ではビルマ王朝の支配下に残されたが、1886年に時のインド総督ダファリン伯爵がビルマ王朝を攻め滅ぼし、上ビルマもイギリスに併合される[7]
  2. ^ これによってナーナーはインド大反乱において反乱軍の主要人物となる[9]

出典

  1. ^ 秦(2001) p.100
  2. ^ a b c UK Parliament. “Lord Ramsay” (英語). HANSARD 1803–2005. 2014年3月21日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i Lundy, Darryl. “Sir James Andrew Ramsay, 1st and last Marquess of Dalhousie of Dalhousie Castle” (英語). thepeerage.com. 2014年3月21日閲覧。
  4. ^ 浜渦(1999) p.101
  5. ^ 浜渦(1999) p.101-102
  6. ^ a b c 浜渦(1999) p.102
  7. ^ a b メトカーフ(2006) p.139
  8. ^ a b メトカーフ(2006) p.140
  9. ^ a b 浜渦(1999) p.105
  10. ^ メトカーフ(2006) p.141-144
  11. ^ 浜渦(1999) p.105-106
  12. ^ 浜渦(1999) p.106
  13. ^ 浜渦(1999) p.107

参考文献

関連項目

外部リンク

公職
先代
ウィリアム・グラッドストン
商務庁副長官英語版
1843年1845年
次代
サー・ジョージ・クリーク准男爵英語版
先代
ウィリアム・グラッドストン
商務庁長官
1845年1846年
次代
第4代クラレンドン伯爵
先代
ウィリアム・ダンダス英語版
選挙名簿管理長官英語版
1845年 – 1860年
次代
サー・ウィリアム・ギブソン=クレイグ準男爵英語版
官職
先代
初代ハーディング子爵
インド総督
1848年1856年
次代
第2代カニング子爵
名誉職
先代
初代ウェリントン公爵
五港長官英語版
1853年1860年
次代
第3代パーマストン子爵
フリーメイソン
先代
フィンキャッスル子爵英語版
スコットランド・グランドロッジ
グランドマスター英語版

1836年 – 1838年
次代
ジェイムズ・フォレスト
イギリスの爵位
爵位創設 初代ダルハウジー侯爵
1849年1860年
廃絶
スコットランドの爵位
先代
ジョージ・ラムゼイ
第10代ダルハウジー伯爵
1838年1860年
次代
フォックス・モール=ラムゼイ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵)」の関連用語

ジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェイムズ・ラムゼイ (初代ダルハウジー侯爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS