シークエンス(ラン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 05:18 UTC 版)
「ジン・ラミー」の記事における「シークエンス(ラン)」の解説
※この「シークエンス(ラン)」の解説は、「ジン・ラミー」の解説の一部です。
「シークエンス(ラン)」を含む「ジン・ラミー」の記事については、「ジン・ラミー」の概要を参照ください。
シークエンス(階段、連番)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:59 UTC 版)
「大富豪」の記事における「シークエンス(階段、連番)」の解説
同じマークで数字が3枚以上続いているカードをまとめて出すことができる。2枚でも出せるとするルールもある。ただし、5,6,7の3枚を出した場合、次に6,7,8を出せる(場に出されているカードの強さと重複した組み合わせが出せる)か、あるいは8,9,10以上でないと出せない(場に出されているカードの強さを上回る組み合わせが出せる)かに関しては解釈に違いがある。
※この「シークエンス(階段、連番)」の解説は、「大富豪」の解説の一部です。
「シークエンス(階段、連番)」を含む「大富豪」の記事については、「大富豪」の概要を参照ください。
シークエンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 13:59 UTC 版)
シークエンスとは一連のシーンをまとめて一つの物語上の繋がりを持つようにしたものである。シークエンスをひとまとめにしたものが1本の映像作品となる。日本ではシーンとの区別は曖昧でありしばしば混同されるが、本来はシーンとはシークエンスよりもさらに小さな場面のことを指す。たいていはカットやショットという最小単位を元にして、そのカットの集合がシーンを構成し、さらにはそのシーンの集合がシークエンスとなり、シークエンスが繋がりを持った束となって一つの映画が構成される。ただし、中にはテオ・アンゲロプロスのように、一つのシークエンスをカット割りすることなく一つの連続したカットで撮り上げる作家や作品もある。
※この「シークエンス」の解説は、「シーン」の解説の一部です。
「シークエンス」を含む「シーン」の記事については、「シーン」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からシークエンスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- シークエンスのページへのリンク