シューベルトとハイネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シューベルトとハイネの意味・解説 

シューベルトとハイネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 08:22 UTC 版)

Kの昇天」の記事における「シューベルトとハイネ」の解説

物語語り手〈私〉が、海岸見知らぬK君聞えるように口笛を吹く最初の曲は、シューベルトの「海辺にて(Am meer)」であるが、これは2人がいる場所の連想であると同時に次に吹く曲の「影法師Der Doppelgänger)」の前振りでもある。 この2曲はそれぞれシューベルトの歌曲集『白鳥の歌Schwanengesang)』の第12曲と第13曲であり、基次郎はクラシックやオペラ好きで譜面読めた。基次郎が「影法師Der Doppelgänger)」の曲名出したのは、ドッペルゲンガーという主題言葉を示すためで、「海辺にて」により、出会い舞台設定海岸にする着想得られたとも推察できる。 『白鳥の歌』第13曲は、シューベルトハインリヒ・ハイネの詩『帰郷93篇の中の1篇に感動して曲をつけ、「Der Doppelgänger」と名付けたのであるが、その詩は、かつて失恋体験した男性が月の夜、恋に苦悩している自分分身影法師)を見てしまうという内容で、戦慄的な激し心情重々しく叙唱されている。 夜はひっそりとして、小路しんとしている。 この家にはぼくの恋人住んでいたのだ。 その娘はとっくにこの町を立ち去ったが、家はまだ同じ場所にある。そこには、またひとりの男がたって、高いところを見つめ はげしい苦痛に手をにぎりしめている。――その顔を見たとき、ぼくはぞっとした 月が見せてくれたぼく自身の姿なのだ。 その影法師よ、蒼ざめた男よ! なぜお前はぼくの恋の悩み真似るのか。 むかしと同じこの場所で、幾夜もぼくが苦しんだあの恋の悩みを。 — ハインリヒ・ハイネ帰郷」の一篇服部龍太郎訳「シューベルトの歌曲」) なお『Kの昇天』の作中では、「影法師Der Doppelgänger)」が、あえて「二重人格」と記されているが、それは自身体験的確に表す言葉だと基次郎考えた推察され、また『カラマーゾフの兄弟』などを愛読していた基次郎が、ドストエフスキー小説二重人格』によって、その用語を知った可能性濃厚である。

※この「シューベルトとハイネ」の解説は、「Kの昇天」の解説の一部です。
「シューベルトとハイネ」を含む「Kの昇天」の記事については、「Kの昇天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シューベルトとハイネ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シューベルトとハイネ」の関連用語

1
4% |||||

シューベルトとハイネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シューベルトとハイネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKの昇天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS