シャルル・ド・フーコーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 宗教家 > 宗教家 > カトリック教会の聖職者 > シャルル・ド・フーコーの意味・解説 

シャルル・ド・フーコー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:06 UTC 版)

聖シャルル・ド・フーコー
シャルル・ド・フーコー
司祭・隠遁者
生誕 1858年9月15日
フランス帝国
ストラスブール
死没 (1916-12-01) 1916年12月1日(58歳没)
フランス共和国領(現・ アルジェリア
タマンラセット
崇敬する教派 カトリック教会
列福日 2005年11月15日
列福場所 バチカン
サン・ピエトロ大聖堂
列福決定者 ベネディクト16世
列聖日 2022年5月15日
列聖場所 バチカン
サン・ピエトロ広場
列聖決定者 フランシスコ
テンプレートを表示

シャルル・ウジェーヌ・ド・フーコー・ド・ポンブリアンフランス語: Charles Eugène de Foucauld de Ponbriand, 1858年9月15日 - 1916年12月1日)は、フランスカトリック教会神父で、探検家地理学者である[1]

生涯

1858年ストラスブールに貴族の家に生まれる。両親にとってシャルルは2人目の子供だった。ヴェルサイユイエズス会リセを卒業し、1877年サン・シール陸軍士官学校を卒業した。フランス領アルジェリアに渡り、その後はモロッコに入国して調査を始めた。1888年に著書『モロッコのルネサンスフランス語版』を発表した[2]。帰国後、彼はパリのサントギュスタン教会に配属された。1890年に厳律シトー会に入会し、シリアナザレに向かった。トゥアレグ族と共に行動し、彼らの文化を調査した。突然、彼は1916年タマンラセット近郊で暗殺された[3]。フランス支配に反発したサヌーシー教団によって差し向けられた刺客による犯行ではないかと言われている。

2001年4月24日教皇ヨハネ・パウロ2世によって尊者に、2005年11月13日には教皇ベネディクト16世によって列福された[4]。2021年11月、教皇庁列聖省は、2022年5月15日に教皇フランシスコによってシャルル・ド・フーコー神父を含む数名の福者列聖式が執り行われると発表した[5]2022年5月15日、列聖式が執り行われた[6][7]

脚注

  1. ^ シャルル・ド・フーコー神父ら7人が「聖人」に 2021年5月7日”. Kirishin (2021年5月7日). 2022年5月16日閲覧。
  2. ^ Reconnaissance au Maroc, 1883-1884... / Vte Ch. de Foucauld”. Gallica. 2022年5月16日閲覧。
  3. ^ Biography of Charles de Foucauld”. Famille Spirituelle Charles de Foucauld. 2022年5月16日閲覧。
  4. ^ Blessed Charles de Foucauld”. Franciscan Media (2020年12月1日). 2022年5月16日閲覧。
  5. ^ 福者シャルル・ド・フーコーら7名、2022年5月に列聖式”. vaticannews.va (2021年11月9日). 2021年11月10日閲覧。
  6. ^ Pope at Canonization: Like new saints, let's live God's dream joyfully”. vaticannews.va (2022年5月15日). 2022年5月15日閲覧。
  7. ^ 10名の聖人を新たに宣言、バチカンで列聖式”. vaticannews.va (2022年5月15日). 2022年5月16日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャルル・ド・フーコー」の関連用語

シャルル・ド・フーコーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャルル・ド・フーコーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャルル・ド・フーコー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS