シギスヴァルト・クイケンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > シギスヴァルト・クイケンの意味・解説 

シギスヴァルト・クイケン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:56 UTC 版)

シギスヴァルト・クイケン
ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを演奏するクイケン(2008年)
基本情報
生誕 (1944-02-16) 1944年2月16日
出身地 ベルギーフラームス=ブラバント州ディルベーク
ジャンル クラシック音楽
職業 古楽器演奏家
担当楽器 バロック・ヴァイオリン、バロック・ヴィオラ

シギスヴァルト・クイケン(Sigiswald Kuijken オランダ語発音: [ˌsiɣɪsʋɑlt ˈkœykə(n)], 1944年2月16日 - )は、ベルギー古楽器演奏家。

経歴

ベルギーのフラームス=ブラバント州にあるディルベーク英語版で生まれた。ブルッヘ(ブリュージュ)とブリュッセルの音楽院でヴァイオリンを学んだ。バロック・ヴァイオリン奏者、バロック・ヴィオラ奏者、指揮者として活動している。ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ならびにバロック・チェロ奏者の兄ヴィーラントや、フラウト・トラヴェルソ奏者ならびにリコーダー奏者の弟バルトルトとともに「クイケン三兄弟」のひとりとして知られ、クイケン兄弟はいずれも、チェンバロ奏者グスタフ・レオンハルトとの精力的な活動でも名高い。

1964年から1972年までブリュッセルのアラリウス・アンサンブルドイツ語版の一員だったが、1972年ラ・プティット・バンドを結成する。1971年よりデン・ハーグ王立音楽院およびブリュッセル王立音楽院にてバロック・ヴァイオリンを指導。1986年にクイケン弦楽四重奏団を結成。近年はバロック音楽古典派音楽のみならず、ロマン派音楽印象主義音楽にも裾野を広げ、指揮者や室内楽奏者として演奏活動や録音を続けている。

2007年2月2日ルーヴェン・カトリック大学より名誉博士号を授与された[1]

ヴァイオリン本体を、あごではさまないで演奏する「ノン・チン奏法」の第一人者。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Sigiswald Kuijken”. muziekcentrum.kunsten.be. muziekcentrum.kunsten.be. 2020年7月16日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シギスヴァルト・クイケン」の関連用語

シギスヴァルト・クイケンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シギスヴァルト・クイケンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシギスヴァルト・クイケン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS