ピエール・アンタイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピエール・アンタイの意味・解説 

ピエール・アンタイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/19 15:52 UTC 版)

ピエール・アンタイ (右)

ピエール・アンタイPierre Hantaï, 1964年2月28日 パリ - )はフランスクラヴサン奏者・指揮者。父親はフランスに帰化したマジャル人画家のシモン・アンタイ。

11歳(または12歳)のときパリでアルテュール・アースにチェンバロを学び、その後2年間アムステルダム留学してグスタフ・レオンハルトに師事。1982年ブルッヘ国際古楽コンクールで第2位を受賞。

たびたび古楽アンサンブルと共演しており、1987年にはシギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・バンドと、1989年にはジョルディ・サバール指揮ル・コンセール・デ・ナシオンと活動を共にした。2004年に自らも古楽アンサンブル「ル・コンセール・フランセ」を結成し、その監督と指揮に勤しんでいる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピエール・アンタイ」の関連用語

ピエール・アンタイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピエール・アンタイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピエール・アンタイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS