ヨス・ファン・インマゼールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > ヨス・ファン・インマゼールの意味・解説 

ヨス・ファン・インマゼール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 19:26 UTC 版)

ヨス・ファン・インマゼール
生誕 (1945-11-09) 1945年11月9日
出身地 ベルギーアントウェルペン
学歴 王立アントウェルペン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 チェンバロフォルテピアノオルガン奏者、指揮者
ヨス・ファン・インマゼール

ヨス・ファン・インマゼール(またはジョス・ヴァン・インマゼール、Jos van Immerseel [ʒɔs vɑn ˈɪmərseːl], 1945年11月9日 アントウェルペン - )は、ベルギーチェンバロフォルテピアノオルガン奏者、指揮者

経歴

王立アントウェルペン音楽院にてピアノオルガンチェンバロを学び、ケネス・ギルバートらに師事した。地元アントウェルペン古楽アンサンブル「コレギウム・ムジクム」を設立し、ルネサンス音楽からロマン派音楽までレパートリーを広げた。

数々の国際的なコンクールでの入選歴や、即興演奏による受賞歴でも名高い。初期鍵盤楽器の蒐集家としても著名で、ソリストとして演奏旅行の際に自前の楽器を用いることでも知られている(ただし、会場にあらかじめ設置されたモダン・ピアノをまったく演奏しないわけではない)。

演奏活動に加えて、1972年より母校アントウェルペン音楽院教授として、通奏低音とチェンバロの指導にあたり、同地のフレースホイス博物館アカデミーの国際的なマスタークラスでも教鞭を執っている。また、パリ音楽院アムステルダムスウェーリンク音楽院においても教壇に立ち、アムステルダムでは芸術監督にも任命された。その他に、いくつかの国際的な音楽祭の講習会でも講師を務めている。

フォルテピアノ奏者としては、ドビュッシーの独奏曲やラフマニノフの2台ピアノのための作品集の録音にも挑み、室内楽奏者として、日系ドイツ人ヴァイオリニストのミドリ・ザイラーモーツァルトシューベルトヴァイオリン・ソナタの演奏・録音にも取り組んだ。

1987年古楽器オーケストラアニマ・エテルナ」を設立し、それ以降、18世紀から19世紀の作品の上演・録音に取り組んだ。モーツァルトのピアノ協奏曲ベートーヴェンシューベルト交響曲の演奏や録音で名声を確立し、後にはヨハン・シュトラウス2世チャイコフスキーリムスキー=コルサコフラヴェルにまでレパートリーを広げた。

2024年9月16日にアニマ・エテルナは、「持続的な攻撃的な行動と契約上の義務の定期的な違反」を理由として、インマゼールを解任した[1]

脚注

  1. ^ Meerts, Dries (2024年9月16日). “Einde samenwerking Jos van Immerseel” (オランダ語). Anima Eterna. 2025年1月13日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨス・ファン・インマゼール」の関連用語

ヨス・ファン・インマゼールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨス・ファン・インマゼールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨス・ファン・インマゼール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS