ケネス・ギルバートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > ケネス・ギルバートの意味・解説 

ケネス・ギルバート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 16:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ケネス・ギルバート
生誕 (1931-12-16) 1931年12月16日
出身地 カナダ
ケベック州モントリオール
死没 (2020-04-16) 2020年4月16日(88歳没)
ジャンル クラシック音楽
職業 チェンバロ奏者
担当楽器 チェンバロ
ケネス・ギルバート

ケネス・ギルバート(Kenneth Gilbert, 1931年12月16日 - 2020年4月16日[1])は、カナダ出身のチェンバロ奏者・音楽教師。ケベック州モントリオール生まれ。

略歴

モントリオール音楽大学に学んだ後、パリ音楽院に留学してガストン・リテーズ、ルッジェーロ・ジェルリン、ナディア・ブーランジェに師事。シエナキジアーナ音楽院にて4年間の音楽修業を積む。1957年にモントリオールの母校でチェンバロ教授に就任し、1969年にはケベック市ラヴァル大学に出講。1971年よりベルギーアントウェルペン王立音楽院にも採用され、1973年にはハールレム夏季講習会でグスタフ・レオンハルトの後任講師を務めた。1981年よりシュトゥットガルト高等音楽学校の教師を経て、ストラスブール音楽院古楽科の主任教授を務める。

1989年よりザルツブルクモーツァルテウムの常勤教授としてチェンバロを担当。キジアーナ音楽院やヴェネツィア・チーニ財団のチェンバロ講習会でも講師を務める。ロンドン王立音楽大学王立音楽院の両方で客員教授に任命されている。

ケネス・ギルバートは、ひたむきに古楽器演奏に献身しており、とりわけフランス・バロック音楽の権威として名高い。演奏には、歴史的な銘器を用いている。1968年フランソワ・クープラン生誕300周年を記念して、クープラン作品の全曲演奏を敢行したほか、1969年にはクープラン作品の新たな出版譜を編纂した。

関連項目

脚注

  1. ^ “Décès du claveciniste Kenneth Gilbert” (フランス語). ResMusica. (2020年4月17日). https://www.resmusica.com/2020/04/17/deces-du-claveciniste-kenneth-gilbert/ 2020年4月19日閲覧。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ケネス・ギルバート」の関連用語

ケネス・ギルバートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ケネス・ギルバートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケネス・ギルバート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS