デイヴィット・モロニーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > デイヴィット・モロニーの意味・解説 

デイヴィット・モロニー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 18:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
デイヴィット・モロニー Davitt Moroney

デイヴィット・モロニー(Davitt Moroney、1950年 - )は、イギリス出身のチェンバロ奏者であり、なおかつルネサンス音楽バロック音楽を専門とする音楽学者

キングス・カレッジ・ロンドンにて音楽学を専攻。その後チェンバロをケネス・ギルバートグスタフ・レオンハルトに師事。1974年ロンドン王立音楽院より演奏免許を取得し、1980年にはトマス・タリスウィリアム・バードの作品に関する論文により、カリフォルニア大学バークレー校にて博士号を取得し、2001年より同校の教員として出講。

ソリストや室内楽奏者として、さまざまなレーベルにバッハビーバークープランパーセルなどの作品を録音している。ハイペリオン・レーベルにおいて、さまざまな初期鍵盤楽器チェンバロヴァージナルクラヴィコードポルタティフ・オルガン)を使い分けたバード鍵盤楽曲全集を発表したことにより名高い。

音楽学者としては、さまざまなバロック音楽の巨匠の作品を校訂しており、とりわけバッハの《フーガの技法》の未完成のフーガを補筆したことによって知られている(自ら作成した版の録音は、ハルモニア・ムンディ・フランスから発表している)。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デイヴィット・モロニー」の関連用語

デイヴィット・モロニーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デイヴィット・モロニーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデイヴィット・モロニー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS