シェイクスピアとフレッチャーによる分担
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/29 08:56 UTC 版)
「二人の貴公子」の記事における「シェイクスピアとフレッチャーによる分担」の解説
ハレット・スミスは『リヴァーサイド版シェイクスピア』の中で、「韻律の特徴、語彙、合成語、特定の縮約の頻度、比喩の種類と使用、特定のタイプの特徴的な行」をその鍵として挙げ、以下の通りに分類した。細かい点については異論もあるが、研究者たちも概ねこれに同意している。 プロローグ フレッチャー 第1幕 第1場 - 第3場 シェイクスピア 第1幕 第4場 - 第5場 (不明) 第2幕 第1場 シェイクスピア 第2幕 第2場 - 第6場 フレッチャー 第3幕 第1場 シェイクスピア 第3幕 第2場 - 第6場 フレッチャー 第4幕 第1場 フレッチャー 第4幕 第2場 (不明) 第4幕 第3場 フレッチャー 第5幕 第1場 1 - 33行 フレッチャー 第5幕 第1場 34 - 173行 シェイクスピア 第5幕 第2場 フレッチャー 第5幕 第3場&第4場 シェイクスピア エピローグ フレッチャー
※この「シェイクスピアとフレッチャーによる分担」の解説は、「二人の貴公子」の解説の一部です。
「シェイクスピアとフレッチャーによる分担」を含む「二人の貴公子」の記事については、「二人の貴公子」の概要を参照ください。
- シェイクスピアとフレッチャーによる分担のページへのリンク