サイコロと遊戯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:27 UTC 版)
遊戯の道具としては将棋の祖であるチャトランガで使われていたという説もあるなど(ただし、初期のチャトランガがどのようなゲームであったかについては論争もある。詳細は「チャトランガ」を参照)歴史は古い。サイコロは最も一般的な乱数発生器と言える。 特に、シミュレーションゲームやテーブルトークRPGはさまざまなパターンの乱数を必要とするため、前述の多面ダイスも含めて多彩な種類・数のサイコロを使用する。これらのゲームではよく、数字と「D(または d )」を組み合わせた「nDm」(m,n は数字)という表記で使用するサイコロを表す。これは m 面のサイコロを同時に n 個振った(または m 面のサイコロ 1 個を n 回振った)際の合計値を意味する。例えば「2D6」は 2 個の 6 面体サイコロを振った出目の合計という意味である。また、修正値 x を含めた「nDm+x」という表記や、複数の種類のサイコロを組み合わせた「nDm + qDp」という表記もある。これらの表記を「ダイス・ノーテーション(dice notation)」と言う(日本語では「ダイス・コード」とも言う)。
※この「サイコロと遊戯」の解説は、「サイコロ」の解説の一部です。
「サイコロと遊戯」を含む「サイコロ」の記事については、「サイコロ」の概要を参照ください。
- サイコロと遊戯のページへのリンク