ゴマハギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 00:20 UTC 版)
ゴマハギ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Zebrasoma scopas (G. Cuvier, 1829)[2] |
||||||||||||||||||||||||
シノニム[3] | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
brown tang twotone tang scopas tang brush-tail tang |
ゴマハギ (学名:Zebrasoma scopas) は、ニザダイ科に分類される海水魚の一種。インド太平洋に分布し、主に藻類を食べる草食魚である。観賞魚として人気の種である。
分類と名称
1829年にフランスの動物学者であるジョルジュ・キュヴィエによって Acanthurus scopas として記載され、タイプ産地はインドネシアのバンダ諸島のバンダ・ネイラ島とされた[4]。ヒレナガハギ属の中では、キイロハギが最も近縁である[5]。ヒレナガハギ属はニザダイ科に分類され、ナンヨウハギと近縁である。従来のスズキ目ではなく、ニザダイ目に分類する場合もある[6]。
形態

体型は側扁した楕円形で、吻は突き出る。体長は40cmに達する。頭部は白っぽく、体は淡褐色で、尾部は黒く、その付近は暗褐色である。体には淡い淡緑色の模様が入り、頭部では点だが、体中央部では線となり、後縁で再び点となる。幼魚は体色が淡く、黄色がかった縞が入り、比較的大きな背鰭を持つ。成魚は尾柄に白い棘がある。背鰭は帆のように大きく、4-5棘と23-25軟条から成る。臀鰭は3棘と19-21軟条から成る[3][8]。
分布と生息地
インド太平洋地域に分布し、水深60m以浅に生息する[3]。東アフリカから日本、ピトケアン諸島、マレーシア、インドネシア、オーストラリア、ロード・ハウ島、ラパ島まで分布する。2008年にはフロリダ州のフォートローダーデール近郊で観察された[8]。
生態
主に糸状藻類を餌とするため、特殊な咽頭歯を持っている。サンゴ礁の外側や、サンゴが豊富なラグーンで見られる。成魚は群れを作り、幼魚は時々群れるものの、基本的に単独で生活し、サンゴの間を泳いでいるのがよく見られる[3]。
一夫一婦制であり、つがいや小さな群れで産卵をする。雄の方が大型化する傾向がある。産卵の際には水面に急上昇し、受精は体外で行われ、卵は水中に散らばる。仔魚は数週間プランクトンとして生活し、その後定着して幼魚となる[3][9]。
人との関わり
入手しやすく、初心者でも飼育しやすい。サンゴを食べないため、サンゴの水槽でも問題なく飼育できる。他のニザダイ科魚類よりも小型で、攻撃性も低い。容積340L以上の水槽を必要とする。幅広い環境に適応する。肉を含む様々な餌を食べるが、食事の中心は野菜である。水槽内で繁殖する藻類を食べる。ヒレナガハギ属の中でも比較的温和な種で、他の種類のハギ類と同居が可能である[10]。
出典
- ^ Abesamis, R.; Choat, J.H.; McIlwain, J. et al. (2012). “Zebrasoma scopas”. IUCN Red List of Threatened Species 2012: e.T178005A1518420. doi:10.2305/IUCN.UK.2012.RLTS.T178005A1518420.en 2025年1月25日閲覧。.
- ^ Bailly, Nicolas (2010). "Zebrasoma scopas (Cuvier, 1829)". World Register of Marine Species. 2025年1月25日閲覧。
- ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2023). "Zebrasoma scopas" in FishBase. June 2023 version.
- ^ “CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Zebrasoma”. researcharchive.calacademy.org. 2025年1月25日閲覧。
- ^ Radu C. Guiasu; Richard Winterbottom (1993). “Osteological Evidence for the Phylogeny of Recent Genera of Surgeonfishes (Percomorpha, Acanthuridae)”. Copeia 1993 (2): 300–312. doi:10.2307/1447130. JSTOR 1447130.
- ^ J. S. Nelson; T. C. Grande; M. V. H. Wilson (2016). Fishes of the World (5th ed.). Wiley. pp. 497–502. ISBN 978-1-118-34233-6
- ^ “Order ACANTHURIFORMES (part 2): Families EPHIPPIDAE, LEIOGNATHIDAE, SCATOPHAGIDAE, ANTIGONIIDAE, SIGANIDAE, CAPROIDAE, LUVARIDAE, ZANCLIDAE and ACANTHURIDAE” (英語). The ETYFish Project (2024年11月20日). 2025年1月25日閲覧。
- ^ a b “Zebrasoma scopas (Cuvier, 1829): Brown tang”. USGS. 2015年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
- ^ “Zebrasoma”. WetWebMedia. 2025年1月25日閲覧。
- ^ “Twotone Tang”. Animal World (27 September 2023). 2025年1月25日閲覧。
関連項目
- ゴマハギのページへのリンク