コンピュート機能とウィンドウ/レンダリングコンテキストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コンピュート機能とウィンドウ/レンダリングコンテキストの意味・解説 

コンピュート機能(GPGPU機能)とウィンドウ/レンダリングコンテキスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 13:13 UTC 版)

OpenGL」の記事における「コンピュート機能GPGPU機能)とウィンドウ/レンダリングコンテキスト」の解説

DirectCompute (Direct3D 11) ではCUDAおよびOpenCL同様にOSウィンドウシステムユーザーインターフェイス)とは直接関連しない完全なオフスクリーンオブジェクトであるDirect3Dデバイスおよびデバイスコンテキスト作成するだけで、コンピュート機能利用することが可能となっている(コンピュートシェーダー実行つまりコンピュートカーネルの発行には、DXGIスワップチェーンの作成およびプレゼンテーション不要)。一方OpenGL APIは必ずレンダリングコンテキストを作成してから使用する必要があり、また描画命令発行するためにはレンダリングコンテキストをバインドするサーフェイスを、OSウィンドウシステム関与するAPI利用して作成する必要がある例えWindows場合ウィンドウDCまたはメモリDCといったGDIデバイスコンテキストが必要)。OpenGL 4.3では汎用計算向けのコンピュートシェーダー搭載されたが、この制約のためにOpenGLコンピュートシェーダー利用する場合は必ずOSウィンドウシステムへのアクセスが必要となってしまう。シミュレーション可視化など、OpenGLコンピュートシェーダーを必ずグラフィックス連携用途に使うことを前提としている場合大きな問題にならないが、完全なオフスクリーンで純粋にコンピュート機能利用しようとする場合には障壁となりうる(OpenGL 4.5時点での代替策、すなわち完全オフスクリーンでのコンピュート実行OpenCLに頼らざるを得ない)。

※この「コンピュート機能(GPGPU機能)とウィンドウ/レンダリングコンテキスト」の解説は、「OpenGL」の解説の一部です。
「コンピュート機能(GPGPU機能)とウィンドウ/レンダリングコンテキスト」を含む「OpenGL」の記事については、「OpenGL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンピュート機能とウィンドウ/レンダリングコンテキスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

コンピュート機能とウィンドウ/レンダリングコンテキストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンピュート機能とウィンドウ/レンダリングコンテキストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのOpenGL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS