コンサート 夏の時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 09:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年8月)
|
コンサート 夏の時代(コンサート なつのじだい)は、1982年から1985年まで宵々山コンサートの関連イベントとして、京都市の円山公園音楽堂などで、北山修企画・構成によって、行われたコンサート。「コンサート 夏の時代」が続かなかったのは、本体イベントである宵々山コンサートが1985年で一端中断したことが主な原因。
コンセプト
「夏の時代」とは、北山修のコンセプトによるもので、1960年代末から1970年代初頭のフォークソングの担い手たちが、「青春期」=「春」を過ぎて、「夏の時代」を迎え、30歳代となったことを意識したイベント・タイトル。
フォークソング隆盛期のメッセージソングや反戦歌を再評価し、1983年の「第2回」では、新たに北山修が作詞した「戦争を知らない子供たち'83」を「高石ともや&ザ・ナターシャー・セブン」が披露するなどした。
主な出演者
京都・東京なども含めて、杉田二郎、加藤和彦、西岡たかし、北山修が参加するヒューマン ズー、「高石ともや&ザ・ナターシャー・セブン」ら往年の関西フォーク陣に加え、東京からかまやつひろし、小室等、遠藤賢司、三上寛、小田和正、ビリーバンバンらが出演。
開催地
宵々山コンサートのプレイベントとして、京都市の円山公園音楽堂で行われたのは、1982年から1984年までの計3回のみ。
その他に、1984年5月旭川市民文化会館、1984年10月日比谷野外音楽堂、1985年11月7日中野サンプラザなどでも開催され、2000年、大阪サンケイホールで「コンサート 夏の時代2000」として、復活した。
関連項目
「コンサート 夏の時代」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は友達についてコンサートに行った
- そのコンサートには大勢の大物ミュージシャンが登場する
- そのコンサートは大勢の人を引き付けた
- そのコンサートは衛星放送で日本へ流された
- 慈善コンサート
- コンサートのチケットを無料でもらえてそのうえ電車賃も安くなる
- 私たちにバイオリンを弾いてくださいよ.コンサートを開いてくださったらなおいいですね
- コンサートのビラ
- 彼はコンサートに行く途中立ち寄った
- そのコンサートホールは座席が千ある
- コンサートに行く
- ロックコンサートに来ていた若者たちはとても興奮していた
- そのコンサートの券を買うために列の最後尾に並んだ
- そのコンサートは私が大好きな歌で終わった
- コンサートは期待どおりのものだった
- 彼女は兄に費用を出してもらってコンサートを開いた
- たくさんの人々がジャズコンサートを聴くためにナイトクラブに集まった
- 時間通りにコンサートに行きたいならでかけよう
- コンサートによく行く人
- 私たちが眠りこまなかったら,コンサートに間に合っただろう
固有名詞の分類
- コンサート 夏の時代のページへのリンク