コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦の意味・解説 

コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:50 UTC 版)

第3SS装甲師団」の記事における「コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦」の解説

1944年2月独軍5万6000コルスン包囲される。この救出支援するため同師団はチェルカッシーに向かった。(最終的に第1装甲師団友軍救出成功している。)3月2週間目には、キロボグラード近く激闘の後に同師団バクー後方後退し4月入りルーマニアまで後退したところでようやく再編成に入ることができた。7月初め師団ワルシャワ北方モドリンにいるギレの第4SS装甲軍団編入のため、ポーランドグロドノ移動命じられた。7月下旬トーテンコップワルシャワ前面に展開。その頃6月開始されソ連軍バグラチオン作戦によりドイツ中央軍集団壊滅的な状況に陥っており、第4SS装甲軍団東部戦線中央部においてソ連軍侵攻妨げ数少ない存在となっていた。1944年8月1日ワルシャワ蜂起発生したが、同師団鎮圧には投入されなかった。8月中旬モドリン近郊激戦で第4SS装甲軍団ソ連第3装甲軍ポーランド赤軍師団を含む)を壊滅させた。10月10日始まった攻勢でも、ヴィスワ川ブーク川の合流点付近阻止成功しており、同軍団ハンガリー移送されるまでソ連軍ワルシャワ侵攻を許さなかった。(西側寄りであったワルシャワ蜂起勢力壊滅するまで、ソ連軍ワルシャワ侵攻手控えていたとの説もある。)

※この「コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦」の解説は、「第3SS装甲師団」の解説の一部です。
「コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦」を含む「第3SS装甲師団」の記事については、「第3SS装甲師団」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦」の関連用語

コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コルスン包囲戦、ワルシャワ攻防戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第3SS装甲師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS