コスマス図とは? わかりやすく解説

コスマス図 (6世紀)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 02:40 UTC 版)

初期の世界地図」の記事における「コスマス図 (6世紀)」の解説

キリスト教世界観浸透すると、ヨーロッパにおける世界地図精度はかえって後退し世界幾何学的な構造であるという世界観が再び主流となった550年頃、キリスト教修道士コスマス・インディコプレウステースキリスト教地誌英語版)を書き地中海紅海中心にした世界図描いた中央の褐色長方形一般的な意味で言う世界図であり、この長方形内の左に描かれている白い(=青が剥げた箇所地中海長方形右上小丸カスピ海下部中央の小丸紅海下部右の小丸ペルシア湾である。この長方形周囲には、古代ギリシア人信じたオケアノス青く描かれている。陸地部分にはアクスム王国エチオピア、エリトリア)、インドスリランカなどが描かれている。この図の東方縦長方形部分エデンの園であり、全くの空想である。また「世界球体である」というギリシア時代からの知見否定し地球平面説基づいて作成されている。

※この「コスマス図 (6世紀)」の解説は、「初期の世界地図」の解説の一部です。
「コスマス図 (6世紀)」を含む「初期の世界地図」の記事については、「初期の世界地図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コスマス図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からコスマス図を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からコスマス図を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からコスマス図 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスマス図」の関連用語

コスマス図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスマス図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期の世界地図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS