ゲバ棒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ゲバ棒の意味・解説 

ゲバ‐ぼう【ゲバ棒】

読み方:げばぼう

《「ゲバ」は「ゲバルト」の略》学生運動で、デモ闘争の際に武器として使用される角材昭和42年1967)ごろから用いられた語。


ゲバ棒

作者安藤憲一

収載図書青春の譜
出版社文芸社
刊行年月2002.8


ゲバルト棒

(ゲバ棒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 13:22 UTC 版)

第二次羽田闘争(1967年11月12日)。ゲバ棒をもつ学生ら。

ゲバルト棒(ゲバルトぼう)とは、主として新左翼活動家が用いる角材やそれに類似する棒状の武器ゲバ棒と略されることが多い。日本共産党民主青年同盟民主化棒と呼んだ[1]

概要

善隣学生会館事件(1967年)における「民青のゲバルト部隊」とされる写真
神田カルチェ・ラタン闘争(1968年6月21日)でのゲバ棒とヘルメット、防塵マスクで武装した全学連の学生ら。

ドイツ語ゲバルト(Gewalt, 暴力・権力の意)が語源とされる。日本の学生運動全盛期の「安全ヘルメット(ゲバヘル)」「粉じんマスク」と並んで新左翼デモを象徴する存在である。基本的に、ゲバ棒は新左翼団体の実力行使時に武器として使用される[2]

角材を武器として意図的に用いたのは1961年マル学同で、全学連第17回大会における「つるや連合」(社青同革共同関西派社学同諸派; 都内飯田橋の旅館つるやで結成されたことからこの名がある)との内ゲバで投入した。当時は角材の使用を指示したマル学同の清水丈夫のペンネーム(岡田新)から「岡田式暴力的衝突を含めた党派闘争」と呼ばれた[3]

1967年3月の善隣学生会館事件における棍棒や竹竿で武装した民青ゲバルト部隊、同年の第一次羽田闘争で、ゲバ棒の行動様式は確立した。当初はゲバ棒はデモには持参しない風潮があったが、羽田闘争では内ゲバを警戒してゲバ棒を持ったままデモが始まってしまい、そのまま機動隊との衝突に至ったものだった[1]

素材

ゲバ棒はごく一般的な建材として使われる角材をほぼ無加工で用いるのがメジャーであり、安いゲバ棒(すなわち安い素材)だと一撃で破損するほど脆い。資金力のある民青は高価なカシ製のものを用いるなど、木刀に近い強度の物が使われていた[1]。また、ゲバ棒は支援団体などから個人に対して支給されることも多い。

1969年には角材から鉄パイプ、1973年にはバールへとエスカレートしていった[1]1969年11月16日蒲田駅周辺で行われた佐藤首相訪米阻止闘争では多数の凶器が押収された。中でも角材が859本であったのに対し、鉄パイプは68本であった[4]

脚注

  1. ^ a b c d 川口事件と現在 1.内ゲバの歴史|外山恒一|note
  2. ^ ゲバ棒、特別参加 五月祭へ全共闘乱入『朝日新聞』1970年(昭和45年)5月31日朝刊 12版 3面
  3. ^ 立花隆中核vs革マル」講談社文庫、1983年 上巻 p.86
  4. ^ 千六百余本の火炎ビン押収『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月17日朝刊 12版 14面

関連項目

外部リンク


ゲバ棒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 19:03 UTC 版)

いでおろーぐ!」の記事における「ゲバ棒」の解説

ゲバルト棒の略。劇中に登場する角材同意思われるゲバルトとはドイツ語暴力の意味であり、革命運動家対抗勢力肉体的に戦わなければならないときに用いられる

※この「ゲバ棒」の解説は、「いでおろーぐ!」の解説の一部です。
「ゲバ棒」を含む「いでおろーぐ!」の記事については、「いでおろーぐ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲバ棒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ゲバ棒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲバ棒」の関連用語

ゲバ棒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲバ棒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲバルト棒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのいでおろーぐ! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS